新規登録

この記事は下書きです。アクセスするログインしてください。

2022.10.11
Essay

離島でのものづくり

小豆島にフードトラックをつくる #06

中村航(Mosaic Design)

食と都市について研究するFOOD & the CITY研究会。その活動の実践編として、瀬戸内国際芸術祭2022に合わせ、小豆島でフードトラックをつくり、実際に営業してみることになった。建築家たちが、どのようなことを考えながら企画・設計・制作を進めていくのか、そのどたばたプロセスの記録。果たしてこのプロジェクトは無事完成するのだろうか…?

このプロジェクトは、自分たちで設計から施工、運営まですべてやってみるというのが隠れたコンセプトであった。材料も現地で手に入る汎用性のあるものに限り、コストも抑えながらセルフビルドでつくる。軽トラック上のキッチンユニットも、アウトドアダイニングも、ホームセンターとモノタロウ頼みだ。

準備段階でも、現地視察や打合せで島を訪れるたびにホームセンターの品揃えを確認していた。小豆島は離島ではあるものの、島の規模は大きく(人口はおよそ26,000人で離島としては日本最大級)、島内にも十分な品揃えのホームセンターがある。足りない分はフェリーで1時間ほどの高松へ行けば、さらに巨大なホームセンターがいくつもあるので、材料調達はなんとかなりそうだったfig.1。トラックで直接乗り付けられる巨大な資材売り場は特にテンションが上がる。そこで手に入る材料をもとに設計を進めていたが、詳細までは詰めきれないため、どうしても「ホームセンターで考える」という時間が生じるfig.2。この材を留めるのにはこの金物を使い、こちらは別の金物、もっと小さいものはないか、もっと強いものはないかなどあれこれ議論をしながら床に図面を並べ、使用個数をカウントしたりしながらホームセンターで設計をする。

木材は図面の寸法通りに加工してもらい、現場では組み立てのみとすることを想定していたが、現場での作業性などを考慮して、急遽電動丸鋸も購入した。それによって、現地で「つくりながら考える」ということも可能となったfig.3。そもそも建築の設計においては、建築家が設計をしたものを図面化し、それを他者(施工者)に渡して制作してもらうという、いわばプロセスの断絶が必然的に起きる。セルフビルドはその断絶を生まないのが最大の利点でもあって、そのためには現場での部材加工が必須なのはいうまでもなかった。
制作部隊の学生チームは、大学院生ともなると現場作業なども慣れたもので、分担してどんどん仕事を進めていく。部材を加工し、塗装、乾燥、組み立てをテキパキこなしながら、並行してディテールのスタディやモックアップの強度確認など行う。

また、当たり前のことではあるが、平らでないアスファルトの地面上で土台を組もうとするとさっそく歪み出す、といった類の小さな問題が続出する。作業床をつくるために、当時品不足で非常に高値をつけていた構造用合板を買い足した。余った木材を切って「土台の土台」をつくったり、治具や定規をつくったり、もちろん周囲への養生や掃除など周辺整備は重要だ。
小さな問題といえば、必要な材料が届かなくて困ったのも離島ならではかもしれない。そもそも購入時に、離島配送不可という店舗も多く、送料も増額、納期もかかる。さらに予定配送日から遅れることもあったため、苦労した部分もある。
主要材料である干網が、大量にサイズ違いで届くという問題が生じた。発注担当だった学生のコデショ君は青ざめた(彼は間違っていなかった)が、研究会メンバーの宮原真美子さんの迅速な対応で、正しいサイズの荷物が夕方の船便で急遽届いたりもした。僕はとっさに間違ったサイズで成立するための構造変更を考えるなど、妥協ありきで物事を処理する癖がついてしまっているのだが(無茶振りを処理する経験が長いのか…)、ここもチームワークに助けられた。

昨今の資材不足・高騰による問題も影響した。まず、一般的な構造用合板がどこにもない。9mmのOSB合板だけは在庫があったため、それで図面を作成していたのだが、いざ島に入ると構造用合板が入荷されていた。その時点で悩んだが、結局12mmの構造用合板に変更。たかが3mm、されど3mm、強度は上がったが3mm分の図面修正が余儀なくされるfig.4

そんなこんなで制作を進め、真夏の炎天下に作業をするのは身体的に相当ハードだったし(消費したペットボトルの量は尋常ではなかった)、他にもさまざまなトラブルが発生したが、皆で力を合わせてひとつのものをつくり上げる体験は本当に楽しいものだったfig.5

制作場所は小豆島ハウスそばのバス駐車場を借りることができたfig.6。電源があって、雨と日差しを防げるのはこの上なくありがたい。現地の方々にもさまざまなかたちでサポートしていただいた。ものをつくるという行為には、制作場所や道具、物流、現地での協力・助言など、その背後のさまざまなバックアップが欠かせないということを改めて実感した。

中村航

1978年東京都生まれ/2002年日本大学理工学部建築学科卒業(高宮眞介研究室)/2005年早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了(古谷誠章研究室)/2008年同大学博士課程単位取得退学/2007〜09年同大学理工総合研究所助手/2010〜16年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻助教(隈研吾研究室)/2011年博士(建築学)号授与/2011年Mosaic Design設立/2016〜20年明治大学I-AUD教育補助講師/2018年〜日本大学、早稲田大学で非常勤講師

TRACK/TRUCK × ata rangi

  • 営業場所

    「小豆島ハウス」(香川県小豆郡小豆島町坂手甲1017)を拠点に、さまざまな場所で出店しています

  • 営業時間

    日によって変わります。営業の詳細に関してはinstagramをご覧ください *雨天など臨時休業となる場合もあります https://www.instagram.com/tracktruck.atarangi/

  • メニュー

    フィッシュ&チップス(3ピース) 700円 フィッシュ&チップス(フィレまるごと) 1300円 フリットミスト(タコ・夏野菜・地元の海苔といりこを使ったゼッポリ)700円 *予告なく変更となる可能性があります

中村航
フードトラック
小豆島にフードトラックをつくる

RELATED MAGAZINE

新建築 2022年7月号
続きを読む

高松市内にある巨大なホームセンター。/提供:FOOD & the CITY研究会

「ホームセンターで考える」宮原さん。/提供:FOOD & the CITY研究会

干網とフレームのジョイントなどは、作業場で組み立てながらその強度を確かめた。/提供:FOOD & the CITY研究会

島のホームセンターにある材料に合わせて、構造を現場で変更した時のスケッチ。/提供:FOOD & the CITY研究会

夏会期中に設置した敷地での組み立て風景。/提供:FOOD & the CITY研究会

制作場所としてお借りしたバスの駐車場。/提供:FOOD & the CITY研究会

fig. 6

fig. 1 (拡大)

fig. 2