新規登録

この記事は下書きです。アクセスするログインしてください。

2021.04.01
Essay

─北大路ハウスの温熱環境をクラフトする─イントロダクション:北大路ハウスとは?

ぬくもりデバイス実験日誌

京都大学 平田研究室×小椋・伊庭研究室×新建築社 北大路ハウス共同企画

本連載の舞台は、京都大学平田晃久研究室+平田晃久建築設計事務所が設計した「新建築社 北大路ハウス」である。「冬の寒さが厳しい北大路ハウスの温熱環境を、4つの小さな実験によって改善する」。この企画は、京都大学生活空間環境制御学の小椋大輔教授、伊庭千恵美准教授、髙取伸光助教による監修、建築設計学の平田晃久教授、岩瀬諒子助教による設計指導の下、両研究室のコラボレーションによって実現した。本論に先立つイントロダクションとして、今回は「北大路ハウス」について紹介する。

北大路ハウスは京都市の木造住宅を改修し、多目的な公共スペースと一体化した、6人の学生が住むシェアハウスの計画である。新建築社の依頼から始まった本プロジェクトは、京都の建築学生の結び目を目指して、平田研究室が中心となって進めてきた。fig.1

北大路ハウスの共有空間は、既存建築の床や壁の一部を除いてできた大きな吹き抜けに、“ふろしき”をかけるように木の造作を挿入することでつくられている。この段状に広がる“ふろしき”が既存部分との間に大小のスペースを生み出し、時にレクチャーや展覧会のできるリビングとして、時に本棚と一体化した壁として、多様な活動のきっかけを生み出している。fig.2

設計は、使い手となる京都の建築学生を巻き込みながら進められた。案のコンセプトや減築箇所の検討といった設計上の重要な決定は、学生のワークショップの場で行われてきた。学生は設計主体の中に入り込み、同時にこの場所の運営主体であり、住まい手でもある。このようにさまざまな立場の学生が動的に交わり、入れ替わりながら「ここがどんな場所になるべきか」を議論する中で、建築学生の結び目としての「北大路ハウス」が立ち現れ始めたのだった。fig.3

この改修はプロジェクトの始まりにすぎない。つくり手として、住み手として、使い手として、関わる学生が実践を続け、新しいイベントや地域交流、次なる改修に向けて今も議論を交わしている。

次回以降紹介する4つの小さな実験もまた、まさに北大路ハウスを住みこなし、アップデートする試みの一つである。「寒さに対する対策」という日常的な問題を取り上げながら、新しい住みこなしの可能性を探っていきたい。
文責/齊藤風結(京都大学大学院平田研究室)

小椋大輔

1969年兵庫県生まれ/神戸大学大学院工学研究科修了/2004年〜京都大学大学院工学研究科助手、同助教、同准教授を経て2017年〜同教授、博士(工学)

平田晃久

1971年大阪府生まれ/1994年京都大学工学部建築学科卒業/1997年同大学大学院工学研究科修士課程修了/1997〜2005年伊東豊雄建築設計事務所/2005年平田晃久建築設計事務所設立/現在、京都大学教授

伊庭千恵美

1977年北海道生まれ/京都大学大学院工学研究科修了/2002〜12年北方建築総合研究所/2012年〜京都大学大学院工学研究科助教/2019年〜同大学准教授/博士(工学)

岩瀬諒子

1984年新潟県生まれ/京都大学大学院工学研究科修士課程修了/EM2N Architects/隈研吾建築都市設計事務所/2013年岩瀬諒子設計事務所設立/2019年~京都大学助教

髙取伸光

1992年愛知県生まれ/京都大学大学院工学研究科修了/2020年~同大学助教、博士(工学)

共同企画チーム

  • 装置設計監修

    平田晃久教授、岩瀬諒子助教(京都大学)

  • 温熱環境設計監修

    小椋大輔教授、伊庭千恵美准教授、髙取伸光助教(京都大学)

  • 装置設計担当

    多田翔哉、山口航平、齊藤風結(京都大学大学院平田研究室)

  • 温熱環境設計担当

    桑原摩周、大塚悠生、中川正貴、倉橋哲、瀧井彩加、米田昌弘、酒井紘太郎、難波良樹、小久保舞香、竹内光 、 Liu Pei(京都大学大学院小椋・伊庭研究室)

  • 実験計測担当

    大須賀嵩幸、城戸愛莉、河野泰、西村裕貴、米田慈音、渡瀬遣太(北大路ハウス住人)

  • イラスト協力

    中島安奈(京都大学大学院平田研究室)

小椋大輔
平田晃久
伊庭千恵美
岩瀬諒子
髙取伸光
ぬくもりデバイス実験日誌

RELATED SERVICES

RELATED MAGAZINE

新建築 2018年2月号
続きを読む

撮影:新建築社写真部

講演会の様子。立体的な空間を活かし、2階からも質問が飛び交う。/撮影:京都大学平田晃久研究室

ワークショップの様子。それぞれの居場所を見つけ、作業にいそしむ。/撮影:京都大学平田晃久研究室

fig. 3

fig. 1 (拡大)

fig. 2