新規登録

この記事は下書きです。アクセスするログインしてください。

2020.12.01
Essay

第3回:デザインを通した知のつくり方

物と身体のふるまいからデザインを考える

三好賢聖/日本学術振興会特別研究員PD(慶應義塾大学訪問研究員)

人や物の運動を見たときに、観察者自身が体を動かしていないにもかかわらず、見た動きを擬似的に感じる現象は、運動共感(kinaesthetic empathy)と呼ばれている。この現象を意識することで、ドアの開閉やファンの回転など、身の回りの動きのデザインに新たな視点が生まれる。しかし、具体的にどうデザインに役立つのだろう。そして、こうした問いに対する新たなデザインの知は、いかにして生み出すことができるのだろうか。

デザインにおける多くの問いには具体的な現象や、物体や空間、人びとの経験などの言語化の難しい要素が関わっている。理論のみに頼ったアプローチには限界があり、具体的な物体や身体性に根ざした調査が必要となる。また、デザイナーが創造プロセスの中で経験する試行錯誤は暗黙知によるところが多く、必ずしも第三者の視点から明らかであるとは限らない。

そこで、非デザイナーである研究者が、あるデザイナーの活動をいわば外側から眺める従来のアプローチとは異なり、研究者がデザイナーであり、その人自身の創造的活動を通して探索するという新しい研究のかたちが生まれた。この一つの大きなきっかけとなったのが、教育学者であり哲学者のドナルド・シューン(Donald Schön)による研究である。* シューンは、デザイナーが自身のデザイン・プロセスの中でいかに創造的な思考を展開するか、綿密な観察を通して明らかにした。

その後、1960年代に英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートで発足したデザイン・リサーチ学科を率いたブルース・アーチャー(Bruce Archer)、同大学院の前学長であるクリストファー・フレイリング(Christopher Frayling)、そのほか複数のデザイン研究者たちによって、こうしたデザインの実践を通した知識創出の方法、すなわち研究手法が形づくられていった。この方法論は今日、Research Through Designという名前で語られることが多く、すでに半世紀の歴史を紡いでいる。fig.1

デザインを通した研究活動において、身体が重要な要素となるのはいうまでもない。次回は、デザインの実践手法や研究手法の中でも身体を軸に据えたものを中心に、その起源から現代の動きを見ていく。

* Schön, Donald (1983). The Reflective Practitioner: How Professionals Think in Action. London: Temple Smith.

三好賢聖

兵庫県生まれ/デザイナー、研究者/日本学術振興会特別研究員PD(慶應義塾大学訪問研究員)/東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程を修了後2015年渡英/2019年Royal College of ArtにてPhD修了/Studio POETIC CURIOSITY共同主宰/著書に『Designing Objects in Motion: Exploring Kinaesthetic Empathy』(2020年、スイスBirkhäuser)

三好賢聖
物と身体のふるまいからデザインを考える
続きを読む

RTD 2015 Provocation by Sir Christopher Frayling Part 1: Research Through Design Evolution/RTD Conference Seriesより転載

fig. 1

fig. 1

fig. 1