新建築 2017年9月号 Vijversburg Visitor Center
Content
持続可能性のデザイン ランドスケープ・アーキテクチュアからのアプローチ=石川初
主な収録作品:
グレイス・ファームズ=妹島和世+西沢立衛/SANAA Handel Architects猪名川霊園礼拝堂・休憩棟=デイヴィッド チッパーフィールド アーキテクツ(基本設計・デザイン監修) キー・オペレーション(アソシエイトアーキテクト) 大林組(実施設計)Vijversburg Visitor Center=石上純也建築設計事務所(設計) Studio MAKS/Marieke Kums(設計協力)Water/Stone=隈研吾建築都市設計事務所ポートランド日本庭園 カルチュラル・ヴィレッジ=隈研吾建築都市設計事務所横瀬町(仮称)花咲山プロジェクト=武蔵野美術大学建築学科 菊地・三家スタジオ富山県美術館=内藤廣建築設計事務所太田市民会館=香山壽夫建築研究所高崎アリーナ=山下設計三鷹中央防災公園・元気創造プラザ=日本設計再春館製薬所体育館 サクラリーナ=井手健一郎/リズムデザイン+松田和也/キトレペ建築設計事務所日比谷パークフロント=KAJIMA DESIGN(基本設計・実施設計) 日建設計(基本計画・デザイン監修)大手門タワー・JXビル/大手町パークビルディング(大手町ホトリア)=三菱地所設計/山極裕史(統括)高田慎也+森田悠詩(大手門タワー・JXビル)=宮地弘毅+小池秋彦(大手町パークビルディング)くまもとアートポリス みんなの家のある応急仮設住宅の整備 ましきラボ=熊本大学田中智之研究室熊本県御船町仮設住宅=坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク 大和リース(仮設住宅) 熊本大学田中智之研究室(コミュニティスペース)クムジュン・スクール=坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
グレイス・ファームズ 設計 妹島和世+西沢立衛/SANAA Handel Architects
施工 Sciame Construction
所在地 アメリカ合衆国コネチカット州ニュー・ケイナン
コネチカット州ニュー・ケイナンの緑地に建つ,宗教団体が運営するコミュニティセンター.起伏ある敷地に沿って,礼拝のためのスペースやライブラリ,コートなどいくつかの機能を点在させ,それらをカーブする木造屋根で緩やかに繋いだ「River Building」と,厩を改修した切妻屋根の平屋2棟からなる「Barn」で構成されている.
GRACE FARMS KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANAA, HANDEL ARCHITECTS New Canaan, Connecticut, USA 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
猪名川霊園礼拝堂・休憩棟 設計 デイヴィッド チッパーフィールド アーキテクツ(基本設計・デザイン監修) キー・オペレーション(アソシエイトアーキテクト)大林組(実施設計)
施工 大林組所在地 兵庫県川辺郡
兵庫県北摂山系の急斜面に位置する猪名川霊園に建てられた,来園者の祈りと休憩のための施設.受付や事務室などの来園者の実務的な機能と,礼拝堂・休憩棟が中庭を取り囲むように配置されている.純粋な建築のエレメントとしてかたちづくられた床,壁,屋根は,いずれも赤土色に着色したコンクリートを素材としている.
INAGAWA CEMETERY CHAPEL AND VISITOR CENTRE DAVID CHIPPERFIELD ARCHITECTS
Hyogo, Japan
2017

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Vijversburg Visitor Center 設計 石上純也建築設計事務所 設計協力 Studio MAKS/Marieke Kums
施工 Jurriens Noord & Friso Bouwgroep所在地 オランダ,ズワールテウェフセント
19世紀に設立された公園のビジターセンター.ガラス造による空間が,周辺のサマーハウスや池,庭園や木々などの既存のランドスケープに溶け込みながら,それらをトレースするように配置される.
PARK GROOT VIJVERSBURG RENOVATION AND EXTENSION JUNYA.ISHIGAMI+ASSOCIATES STUDIO MAKS / MARIEKE KUMS Swarteweisein, The Netherlands 2017

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Water/Stone 設計 隈研吾建築都市設計事務所
施工 北野建設所在地 東日本
眼前に大きな湖に面した斜面に建つ,5棟の建物からなるゲストハウス.敷地の高低差を生かし,建物を縫うように湖に向かって水が流れる「降りる庭」がつくられた.人の身体の脇に水が流れることで,斜面の登り降りを実感し,自然を身近に感じることができる.
WATER/STONE KENGO KUMA AND ASSOCIATES Japan 2016

撮影: Jeremy Bittermann
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ポートランド日本庭園 カルチュラル・ヴィレッジ 設計 隈研吾建築都市設計事務所
施工 Hoffman Construction Company所在地 アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド
ポートランド市中心部のほど近くに1967年に設立されたポートランド日本庭園内に建てられた施設.同園をコミュニティの文化的中核とすべく新設された,カルチュラルセンター,ガーデンハウス,ティーカフェで構成されたカルチュラル・ヴィレッジと,駐車場に隣接するチケットパビリオン.
PORTLAND JAPANESE GARDEN CULTURAL VILLAGE KENGO KUMA AND ASSOCIATES Portland, Oregon, USA 2017

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
横瀬町(仮称)花咲山プロジェクト 設計 武蔵野美術大学建築学科 菊地・三家スタジオ
施工 山口森建築所在地 埼玉県秩父郡横瀬町
埼玉県秩父郡横瀬町と武蔵野美術大学による官学共同プロジェクト.南側に武甲山を望む高台の敷地に人が集まることを目的として「見晴台」,「こやこやま」,「贅沢な長椅子」の3つの場所が学生の提案をもとに計画された.
YOKOZE TOWN HANASAKIYAMA PROJECT (TENTATIVE) MUSASHINO ART UNIVERSITY / KIKUCHI MITSUYA STUDIO Saitama, Japan 2017

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
富山県美術館 設計 内藤廣建築設計事務所
施工 清水建設・三由建設・前田建設特定建設工事共同企業体所在地 富山県富山市
2016年12月の富山県立近代美術館の閉館にあたり,2013年末にコンペが行われ,アートとデザインというふたつの軸を持って新たに移転リニューアルされた美術館.富山駅の北側に位置する富岩運河環水公園に建てられ,1階はカフェやミュージアムショップ,ギャラリー,2階は展示フロア,3階は図書、メディアコーナーが設けられている.屋上には「オノマトペの屋上」と呼ばれる屋上庭園がつくられた.
TOYAMA PREFECTURAL MUSEUM OF ART AND DESIGN NAITO ARCHITECT & ASSOCIATES Toyama, Japan 2017

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
太田市民会館 設計 香山壽夫建築研究所 施工 関東建設工業
所在地 群馬県太田市
工場や学校などが建ち並ぶエリアに建つ,音楽を主目的とした多目的ホール.約70m四方の正方形平面に,ホール,スタジオなどの諸機能を独立した箱として配置し,そこに生じる隙間を連続するロビー・ホワイエ空間としている.大ホールにはトップライトが設けられ,天空から印象的な光が差す教会のような空間で音楽を楽しむことができる.
OTA CIVIC HALL KOHYAMA ATELIER
Gunma, Japan
2017

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
高崎アリーナ 設計 山下設計
施工 戸田建設所在地 群馬県高崎市
高崎駅南側の製粉工場跡地に建てられた,市民利用からプロスポーツ・国際大会まで開催できる高機能アリーナ.4方を上越・北陸新幹線・高崎線・上信電鉄や住宅地に囲まれた敷地において,鉄道からの視認性や,駅からの動線など,都市の中での軸をつくり出している.
TAKASAKI ARENA YAMASHITA SEKKEI
Gunma, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
三鷹中央防災公園・元気創造プラザ 設計 日本設計
施工 鹿島建設 朝日工業社+大成温調+精研共同企業体 栗原工業+川北電気工業共同企業体 フジテック所在地 東京都三鷹市
三鷹市役所に隣接する青果市場跡地に建つ防災公園と多機能複合施設.公園の地下にはスポーツセンターが整備され,西側の「元気創造プラザ」には総合保健センターや生涯学習センターなどの市民の健康・福祉に関する施設のほか,総合防災センターが設置された.都市再生機構による防災公園街区整備事業を活用し,地域の防災拠点としての機能を強化している.
MITAKA CENTRAL PARK FOR DISASTER PREVENTION・GENKI CREATION PLAZA NIHON SEKKEI
Tokyo, Japan
2017

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
再春館製薬所体育館 サクラリーナ 設計 井手健一郎/リズムデザイン+松田和也/キトレペ建築設計事務所
施工 大成建設所在地 熊本県上益城郡益城町
熊本県益城町に約20万m
2
の敷地を有する企業の体育館.既存の敷地風景に配慮し建設地の周囲50mの地盤を掘削.1階部分を地面に8m埋めることで,全体のヴォリュームを周囲の樹木よりも低く抑えている.
SAISHUNKAN CIRCLARENA RHYTHMDESIGN + KITOREPE
Kumamoto, Japan
2017

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
日比谷パークフロント 設計 KAJIMA DESIGN(基本設計・実施設計) 日建設計(基本計画・デザイン監修) 施工 鹿島建設
所在地 東京都千代田区
日比谷公園に隣接して建つオフィスビル.最上階からは日比谷公園と皇居の緑を臨むことができ,建物全体でも植栽や周囲の緑地の借景など,緑を生かしたオフィス空間がつくられている.地上階には貫通通路やガーデンプロムナードが設けられ,隣接するビルからの行き来が生まれる.旧長銀ビルの建替えプロジェクト.
HIBIYA PARKFRONT KAJIMA DESIGN, NIKKEN SEKKEI
Tokyo, Japan
2017

大手町パークビルディング(大手町ホトリア)
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
大手門タワー・JXビル/大手町パークビルディング(大手町ホトリア) 設計 山極裕史+高田慎也/三菱地所設計(大手門タワー・JXビル) 宮地弘毅+小池秋彦/三菱地所設計(大手町パークビルディング) 施工 鹿島建設・NIPPO(大手門タワー・JXビル) 竹中工務店(大手町パークビルディング)
所在地 東京都千代田区
オフィス,商業施設からなる「大手門タワー・JXビル」(右),オフィス,商業施設,サービスアパートメントからなる「大手町パークビル」(左).この2棟および東側の大手町センタービルの3棟で「大手町ホトリア街区」を構成する.皇居側に約2,800m
2
の緑豊かなホトリア広場を設けるほか,大手門タワー・JXビルの地下に濠の浄水施設を儲けるなど,皇居を中心とする都市生態系への配慮がなされている.
OTEMACHI HOTORIA(OTEMON TOWER・JX BUILDING/OTEMACHI PARK BUILDING) MITSUBISHI JISHO SEKKEI
Tokyo, Japan
2015

くまもとアートポリス みんなの家のある応急仮設住宅の整備 設計 伊東豊雄+桂英昭+末廣香織+曽我部昌史大谷一翔+柿内毅+堺武治+坂本達哉+佐藤健治+長野聖二+原田展幸+深水智章+藤本美由紀+山下陽子/kulos+黒岩裕樹山室昌敬+松本義勝+梅原誠哉+佐竹剛+河野志保+本幸世+谷口規子+山田大介甲斐健一+田中章友+丹伊田量+志垣孝行+木村秀逸渡瀬正記+永吉歩/設計室古森弘一/古森弘一建築設計事務所内田文雄+西山英夫岡野道子森 繁宮本佳明建築設計事務所+大阪市立大学建築デザイン研究室井手健一郎+矢作昌生
熊本地震で被災した人たちのための応急仮設住宅郡.そこの居者にとってコミュニティを育める場をつくるため配置された「みんなの家」.伊東豊雄氏ほかが計画した〈規格型〉のみんなの家から、さまざまな設計者がつくる〈規格型〉、〈PUSH型〉など、さまざまな「みんなの家」のあり様を紹介する.

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ましきラボ 設計 熊本大学田中智之研究室
施工 相互運輸 三善建設所在地 熊本県上益城郡益城町寺迫(秋津川河川公園内)
熊本地震発災から2カ月後に熊本大学で立ち上げられた「熊本復興支援プロジェクト」.その中核的役割を担う場所として市街地に近接する公園の一画を敷地とし、コンテナを置いて場所をつくった(早期建設とローコスト、将来移転も想定).毎週末に教員と学生が駐在しオープンラボを開催したり、ほかのイベントも多数行われ、人びとの活動拠点として利用されている.
MASHIKI LAB. TOMOYUKI TANAKA LAB., KUMAMOTO UNIVERSITY
Kumamoto, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
熊本県御船町仮設住宅 設計 坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク 大和リース(仮設住宅) 熊本大学田中智之研究室(コミュニティスペース) 施工 イワイホーム(熊本県優良住宅協会) +大和リース(仮設住宅) ロジック(コミュニティスペース)
所在地 熊本県上益城郡御船町
御船町小坂校区を中心としたエリアの中で,住居を失った人たちが住む場所としてつくられた仮設住宅.震災前から形成されていたコミュニティを引き継げる場としてコミュニティスペース(設計: 熊本大学田中智之研究室)が計画されている.
MIFUNE TOWN TEMPORARY HOUSING + COMMUNITY SPACE IN KUMAMOTO PREFECTURE (TEMPORARY HOUSING) SHIGERU BAN ARCHITECTS + VOLUNTARY ARHICTECTS’ NETWORK, DAIWA LEASE (COMMUNITY SPACE)TOMOYUKI TANAKA LAB., KUMAMOTO UNIVERSITY
Kumamoto, Japan 2016

提供: 坂茂建築設計
photo: SHINKENCHIKU-SHA
クムジュン・スクール 設計 坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク
施工 KHUMBILA CONSTRUCTION所在地 KHUMJUNG, SOLUKHUMBU, NEPAL
ネパール地震の復興プロジェクトの一貫.車が通れない場所に建つ学校の再建依頼を受けて計画された.資材を車で運べないため、その場所にある材料(石)を使い,標準的な建築と同じ性能でつくることが目指されている.隣には1953年に世界ではじめてエベレストに登頂したエドモンド・ヒラリーの支援によってできた教室が建っている.
KHUMJUNG SECONDARY SCHOOL SHIGERU BAN ARCHITECTS+VOLUNTARY ARCHITECTS’ NETWORK
KHUMJUNG, SOLUKHUMBU, NEPAL
2017