新建築 2017年1月号 多治見市モザイクタイルミュージアム
Content
=隈研吾
主な収録作品:
メディアコープ キャンパス=槇総合計画事務所インタビュー: 新しいヴィジョンを描く 槇文彦×亀本ゲイリー 中国美術学院民芸博物館=隈研吾建築都市設計事務所新国立競技場整備事業 大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所共同企業体URBAN FOREST アトリエ・ワン記事: 居場所を巡るもの・人・建築の相互性──身の回りから始める建築のエコロジカルな転回 塚本由晴 ニクラス・ファネルサすみだ北斎美術館=妹島和世建築設計事務所茨城県北芸術祭 Spring=妹島和世建築設計事務所多治見市モザイクタイルミュージアム=藤森照信+エイ・ケイ+エース設計共同体銅屋根+栗百本+草回廊=藤森照信+中谷弘志(アキムラ フライング・シー)奈良国立博物館なら仏像館展示室改修=栗生明+栗生総合計画事務所春日大社国宝殿=弥田俊男/弥田俊男設計建築事務所 城田建築設計事務所芝浦まちづくりセンタ=芝浦工業大学西沢大良研究室記事: CITY MUSEUMについて 西沢大良福岡市水上公園 SHIP’S GARDEN=松岡恭子/スピングラス・アーキテクツ+井手健一郎/リズムデザイン(建築) エスティ環境設計研究所(公園)記事: アジアのリーダー都市をつくる 高島宗一郎(福岡市長)三角港キャノピー=ネイ&パートナーズジャパン船場センタービル改修=石本建築事務所清水建設 ものづくり研修センター=清水建設インタビュー: 記憶・技術の継承のために──ゼネコンとして考える人財育成 当麻茂尚(ものづくり研修センター校長)×浜田晃司(ものづくり研修センター副校長)白河データセンター=日本設計六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業 住友不動産六本木グランドタワー・六本木グランドタワーレジデンス・ 六本木グランドプラザ=住友不動産(総合監修・外観デザイン監修) 日建設計(都市計画・設計)星のや東京=三菱地所設計 NTTファシリティーズ 東環境・建築研究所/東利恵(旅館計画・内装設計・外装デザイン協力) オンサイト計画設計事務所(ランドスケープデザイン監修)

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
メディアコープ キャンパス 設計 槇総合計画事務所 設計協力 DP Architects
施工 Kajima-Tiong Seng Joint Venture所在地 シンガポール,ワン・ノース
シンガポール国営放送局の新社屋で,
建物は横長な3角形の敷地に沿って建てられ,外装にはビーズブラスト仕上げのステンレスを用いている.敷地のあるワン・ノース地域は,ザハ・ハディドがマスタープランを手掛けており,周辺には,シンガポール国立大学やバイオメディカル,ICT関連施設が集まる.
MEDIACORP CAMPUS MAKI AND ASSOCIATES IN ASSOCIATION WITH DP ARCHITECTS
One North, Singapore
2016

中国美術学院民芸博物館 設計 隈研吾建築都市設計事務所
施工 浙江省一建建筑所在地 中華人民共和国杭州
中国美術学院のキャンパス内に建つクラフト・ミュージアム.敷地はかつて茶畑であった傾斜地で,平行四辺形を単位とする幾何学的分割システムによって地形に沿うように建物を配置.屋根と外壁の瓦スクリーンには古民家などから集めた古瓦を使用している.
CHINA ACADEMY OF ARTS’ FOLK ART MUSEUM KENGO KUMA & ASSOCIATES Hangzhou, China 2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
新国立競技場整備事業 設計 大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所共同企業体 施工 大成建設
所在地 東京都新宿区
2020年東京オリンピック・パラリンピックへ向けた国立競技場の建替計画.歴史的な緑を継承する明治神宮内苑から皇居へと繋がる神宮の杜.エリア一帯の貴重な緑を未来に残すため,100年後を見据え,大地に根ざす「生命の大樹」として周辺の自然と調和し,市民に開かれた「杜のスタジアム」をつくる.
NEW NATIONAL STADIUM DEVELOPMENT PROJECT TAISEI CORPORATION, AZUSA SEKKEI AND KENGO KUMA AND ASSOCIATES JOINT VENTURE
Tokyo, Japan
2019

撮影: Dennis Broer
photo: Dennis Broer
URBAN FOREST 設計 アトリエ・ワン 施工 raumlaborberlin + Atelier Fanelsa
所在地 ドイツ,ベルリン
2015年秋にベルリンのHKW(文化の家)美術館に展示された,シェアハウスを想定した木造2階建て.この建物を解体し,ベルリン郊外の旧テンプルホフ空港ビル(1923年竣工)内に設けられた難民キャンプの幼稚園として再利用された.
URBAN FOREST ATELIER BOW-WOW
Berlin, Germany
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
すみだ北斎美術館 設計 妹島和世建築設計事務所
施工 大林・東武谷内田建設共同企業体 大栄・事業建設共同企業体 浦安・沖山建設共同企業体 浦安工業
所在地 東京都墨田区亀沢
現在の墨田区に生まれた江戸後期の浮世絵師,葛飾北斎とその門人による作品の保存・展示を目的とした美術館.周辺スケールに合わせて外観をスリットにより分割する.外壁アルミパネルは約1,250×5,600mm,厚み3mm.アルマイト加工処理された後に電解研磨とエッチング処理を経て製作された.
THE SUMIDA HOKUSAI MUSEUM KAZUYO SEJIMA & ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2016

撮影: 妹島和世建築設計事務所
photo: KAZUYO SEJIMA AND ASSOCIATES
茨城県北芸術祭 Spring 設計 妹島和世建築設計事務所
施工 高橋工業(本体) カンメン(基礎・設備)所在地 茨城県久慈郡大子町
茨城県北芸術祭は,2016年9〜11月に開催された茨城県北部の6市町を会場としたイベント.大子町も会場のひとつで,Springはかつて温泉地であった旧浅川温泉の源泉を使用した足湯.アルミの表面に光や風景が反射する.
SPRING KAZUYO SEJIMA AND ASSOCIATES Ibaraki, Japan 2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
多治見市モザイクタイルミュージアム 設計 藤森照信+エイ・ケイ+エース設計共同体
施工 吉川+加藤+櫻井特定建設工事共同企業体所在地 岐阜県多治見市
モザイクタイル発祥の地で全国一の生産量を誇る多治見市笠原町で,旧町役場の跡地に建てられた地上4階建ての鉄筋コンクリート造の公共建築.土を原料とした磁器質モザイクタイルの採土場をモチーフにしたフラットな土壁は,割れた磁器のタイルや食器がアクセントとしてはめ込まれる.
MOSAIC TILE MUSEUM TERUNOBU FUJIMORI+A・K+ACE DESIGN COMMUNITY
Gifu, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
銅屋根+栗百本+草回廊 設計 藤森照信+中谷弘志(アキムラ フライング・シー)
施工 秋村組所在地 滋賀県近江八幡市
草屋根(本誌1507)に引き続き,和洋菓子を扱うたねやグループの施設「ラ コリーナ近江八幡」敷地内に建てられた本社(銅屋根)と工場兼店舗(栗百本)と回廊(草回廊).すべて中央の水田を囲むように配置されている.
COPPER ROOF + 100 CHESTNUT TREE TERUNOBU FUJIMORI+HIROSHI NAKATANI
Shiga, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
奈良国立博物館なら仏像館展示室改修 設計 栗生明+栗生総合計画事務所
施工 奥村組所在地 奈良県奈良市
国の重要文化財である片山東熊設計の旧帝国奈良国立博物館(1894年竣工)の展示空間の改修プロジェクト.床壁天井,独立免震展示台・展示ケースへの変更,照明・空調等設備の刷新が行われ,既存を生かしつつ明るい展示空間へと更新する.
NARA NATIONAL MUSEUM NARA BUDDHIST SCULPTURE HALL EXHIBITION ROOM RENOVATION A.KURYU ARCHITECT & ASSOCIATES
Nara, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
春日大社国宝殿 設計 弥田俊男/弥田俊男設計建築事務所 城田建築設計事務所
施工 大林組所在地 奈良県奈良市
南側から歩道と奥に国宝殿を見る.春日大社国宝殿は1973年に谷口吉郎が設計した「宝物殿」のリニューアル.春日大社の式年造替に合わせて実施され,宝物殿のほかに外構の整備やバス停,トイレが新たに設置された.高床式の1階は透明感を高めつつ新たな展示動線に合わせて耐震壁を配置し,既存のH型の平面を繋ぐように新設のホールなどを設けている.
KASUGATAISHA MUSEUM TOSHIO YADA / TOSHIO YADA ARCHITECTS SHIROTA ARCHITECTS OFFICE
Nara, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
芝浦まちづくりセンター 設計 芝浦工業大学西沢大良研究室
施工 泰進建設+八十堂所在地 東京都港区
芝浦地区に建つ築50年の倉庫の一室を改修した施設で,学生主体で港湾エリアの調査結果や展覧会,一般向けの教育イベントを行う.空間の中央にはふたつの大きなテーブルが置かれ,天井にはL字に曲げた1.5mm厚のアルミルーバーが80mmピッチで設置される.
CITY MUSEUM SHIBA-URA NISHIZAWA LABORATORY IN SIT
Tokyo, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
福岡市水上公園 SHIP’S GARDEN 設計 松岡恭子/スピングラス・アーキテクツ+井手健一郎/リズムデザイン(建築) エスティ環境設計研究所(公園) 施工 松本組(建築) 西鉄グリーン土木(公園)
所在地 福岡県福岡市中央区
福岡市水上公園と公園内に設けられた休養施設.水上公園は1924年に整備された同市初の街区公園.今回の整備にあたり対岸の旧西中洲公園を区域変更により一部(821m
2
)を水上公園へ算入し,公園面積を拡大.これにより休養施設の建築面積を確保している.
FUKUOKA CITY SUIJO PARK SHIP’S GARDEN KYOKO MATSUOKA / SPINGLASS ARCHITECTS+ KENICHIRO IDE / RHYTHMDESIGN+S&T INSTITUTE OF ENVIRONMENTAL PLANNING & DESIGN
Fukuoka, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
三角港キャノピー 設計 ネイ&パートナーズジャパン
施工 大島造船所所在地 熊本県宇城市
JR三角駅から三角港フェリー乗り場まで向かう人びとを誘導するための通路キャノピーの計画.乗り換え待ちの観光客が滞在できる公園,駅前空間と共に「三角港港湾海辺空間創造工事」の一環として整備された.「海のピラミッド(熊本県三角港旅客上屋)」(設計: 本誌9006,設計: 葉デザイン事務所)を囲むように配置された円弧状の屋根が駅とフェリー乗り場を繋ぐ.
MISUMI CANOPY NEY & PARTNERS JAPAN
Kumamoto, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
船場センタービル改修 設計 石本建築事務所
施工 熊谷組所在地 大阪府大阪市中央区
船場センタービルは,1970年に大阪万国博覧会の開催に合わせて建設された合計10棟が東西におよそ1,000m連なる建築物.地下には地下鉄中央線,地上は中央大通り,上空は市道築港深江線と阪神高速道路が通り,都市交通インフラに挟まれている.築後45年あまりが経過し,外壁の老朽化やキタ(梅田)とミナミ(難波)の中間に位置する建物として両地域を結ぶ魅力的な建物へと改修するため今回のプロジェクトが計画された.
RENOVATION OF SEMBA CENTER BUILDING ISHIMOTO ARCHITECTURAL & ENGINEERING FIRM
Osaka, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
清水建設 ものづくり研修センター 設計施工 清水建設
所在地 東京都江東区
自社の若手技術系社員の研修を行うため,清水建設東京木工場の敷地内に新築された.天井高さ約9mの鉄骨造の空間に鉄筋(型枠),鉄骨,プレキャストコンクリートの原寸モックアップを収容.見る,触る,やってみるをコンセプトに,社員が実際に手を動かしながら学ぶ空間となる.
SHIMIZU MONOZUKURI TRAINING CENTER SHIMIZU CORPORATION
Tokyo, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
白河データセンター 設計 日本設計
施工 清水建設所在地 福島県白河市
福島県白河市に建つデータセンター.「早稲田大学94号館 インキュベーション・オン・キャンパス本庄早稲田」(本誌0404)で用いられた,ソーラーチムニーの設置により上昇気流を誘発,吸引力で取り入れた外気を水冷パネルで冷やして室内に取り込む「なりゆき空調」を改良し,室内の空気をバイパスさせ外気と混合することで,年間を通して気温と湿度を完全に制御する「ハイブリッド空調」を実現.
SHIRAKAWA DATA CENTER NIHON SEKKEI
Fukushima, Japan
2013

住友不動産六本木グランドタワー・六本木グランドタワーレジデンス・六本木グランドプラザ
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業 住友不動産六本木グランドタワー・六本木グランドタワーレジデンス・六本木グランドプラザ 総合監修・外観デザイン監修 住友不動産 都市計画・設計 日建設計
施工 大成・大林建設共同企業体
所在地 東京都港区
六本木通りと放射1号線に挟まれた旧IBM本社ビルと旧六本木プリンスホテル跡地の再開発事業.住友不動産六本木グランドタワーは地上40階の事務所棟で,泉ガーデンタワー(本誌0301,設計: 日建設計)とは地下鉄六本木一丁目駅を介した地下鉄連絡通路で接続し,まちを繋ぐことをテーマに,地上・地下空間の結節点となる.
SUMITOMO FUDOSAN ROPPONGI GRAND TOWER / ROPPONGI GRAND TOWER RESIDENCE / ROPPONGI GRAND PLAZA SUMITOMO REALTY & DEVELOPMENT NIKKEN SEKKEI
Tokyo, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
星のや東京 設計 三菱地所設計 NTTファシリティーズ 東環境・建築研究所/東利恵(旅館計画・内装設計・外装デザイン協力) オンサイト計画設計事務所(ランドスケープデザイン監修)
施工 戸田建設所在地 東京都千代田区
大手町連鎖型都市再生プロジェクトの3次事業の一環として建てられた星のや初となる都市型ホテル.地下3階,地上18階建ての建物に84室の客室とレストランや大浴場が入る.
HOSHINOYA TOKYO MITSUBISHI JISHO SEKKEI, NTT FACILITIES, AZUMA ARCHITECT & ASSOCIATES, STUDIO ON SITE
Tokyo, Japan
2016