新建築 2014年4月号 あべのハルカス
Content
ーエネマネハウスをきっかけに考える,設備設計のこれまでとこれから=池田靖史・伊香賀俊治×秋元孝之×川瀬貴晴×前真之×田辺新一
主な収録作品:
都市再編マップー東京・大阪の再開発プロジェクトあべのハルカス=竹中工務店+ペリ クラーク ペリ アーキテクツ日本橋再生計画 日本橋室町東地区=日本設計+清水建設+團紀彦建築設計事務所プロジェクト: 日本橋再生計画読売新聞ビル=茅野秀真+白井大之+鈴木健悦+森隆/日建設計プロジェクト: 大手町連鎖型都市再生プロジェクト第3次事業=三菱地所プロジェクト: 大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業=都市再生機構 NTT都市開発ダイビル本館=川島克也+勝山太郎+中島上/日建設計プロジェクト: 新宿三井ビルディング制震工事=KAJIMA DESIGNBWT あすとぴあ工場=小嶋一浩+赤松佳珠子/CAtMOZILLA FACTORY SPACE=NOSIGNERえんがわオフィス=伊藤暁+須磨一清+坂東幸輔善根湯×版築プロジェクト 瀬戸内国際芸術祭2013=齊藤正×続・塩飽大工衆モノ: ファクトリー 品川ショールーム=吉岡寛之/iroirotoridori鶴ヶ島太陽光発電所環境教育施設 「eコラボつるがしま」=東洋大学ソーシャルデザインスタジオ+藤村龍至建築設計事務所JFEスチール西日本製鉄所 福山本館=山下設計+竹中工務店甲府市庁舎=日本設計・竜巳・山形・進藤・馬場設計甲府市新庁舎建設設計共同企業体浅草橋Iビル アネックス=みかんぐみサイエンスヒルズこまつ=元倉眞琴/スタジオ建築計画+伊藤麻理/UAO新宿労働総合庁舎=国土交通省関東地方整備局営繕部+梓設計

作品

東京・大阪の再開発プロジェクト
都市再編マップ 東京・大阪の再開発プロジェクト

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
あべのハルカス 設計 竹中工務店
外装デザイン 竹中工務店+ペリ クラーク ペリ アーキテクツ施工 竹中工務店・奥村組・大林組・大日本土木・錢高組共同企業体所在地 大阪府大阪市阿倍野区
近畿日本鉄道の発着駅である大阪阿部野橋駅の直上に計画された地上60階,高さ300mの日本一高い超高層ビル.駅,百貨店,ミュージアム,オフィス,ホテル,展望台などが入る複合施設.タワー部分は,既存近鉄百貨店部分の増築として,都市再生特区制度を活用し基準容積率800%から1,600%にして実現した.「キタ(梅田)」,「ミナミ(難波)」に次ぐ大阪の第3の拠点づくりを目指す.
ABENO HARUKAS TAKENAKA CORPORATION TAKENAKA CORPORATION + PELLI CLARKE PELLI ARCHITECTS
Osaka, Japan
2014

日本橋室町東地区
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
日本橋再生計画 日本橋室町東地区 設計 日本設計(統括設計) 日本設計 清水建設(実施設計・工事監理) 團紀彦建築設計事務所(マスターアーキテクト・デザインアーキテクト)
施工 清水建設(室町古河三井ビルディング)
清水建設 錢高組(室町ちばぎん三井ビルディング)所在地 東京都中央区
日本橋再生計画の第2ステージである,中央通りを挟んだ三井本館,三越本店の向かい,日本橋室町東地区に位置する.重要文化財である三井本館のデザインを踏襲し,31mの高さに統一したコーニスラインや大列柱を用いている.今回複合施設である高層ビル2棟と,5本の街路が完成した.既存1棟を含む高層ビル3棟では,エリア単位での最適なエネルギー利用のため熱源システム,東京都認定型DHCを1棟に集約し,また駐車場を各建物間で接続するなどの連携を取っている.
NIHONBASHI REBIRTH PROJECT, MUROMACHI HIGASHI AREA NIHON SEKKEI, SHIMIZU CORPORATION, NORIHIKO DAN AND ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2014

提供: 三井不動産
プロジェクト: 日本橋再生計画
三井不動産は「残しながら,蘇らせながら,創っていく」をコンセプトに日本橋地域の活性化と街に新たな魅力を創造する「日本橋再生計画」を推進している.五街道の起点であった賑わいをもう一度再生させる街づくりの取り組みで,水辺の活性化や街の美化活動,伝統行事や賑わいイベントの開催まで,地域の皆様や行政と連携してさまざまな施策を継続的に行っており,日本橋に新たな来街者が増加し街に回遊性を高める狙いである.

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
読売新聞ビル 設計 茅野秀真+白井大之+鈴木健悦+森隆/日建設計
施工 清水建設所在地 東京都千代田区
東京都千代田区大手町に建つ,読売新聞ビルの建て替え計画.大手町・丸の内・有楽町のまちづくりガイドラインに沿って計画された.低層部に多目的ホールなどの活性化用途を配置することで容積率が1,300%まで緩和され,高さ200mまで建築が可能になった.3階によみうりギャラリー,4~5階によみうり大手町ホール,19~24階にはテナントオフィスが入る.
THE YOMIURI SHIMBUN BUILDING NIKKEN SEKKEI
Tokyo, Japan
2013

大手町連鎖型都市再生プロジェクト第3次事業
プロジェクト: 大手町連鎖型都市再生プロジェクト第3次事業
施行 三菱地所設計 三菱地所設計・NTTファシリティーズ設計監理共同事業体所在地 東京都千代田区

大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業
プロジェクト: 大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業
施行 都市再生機構(代表施行者) NTT都市開発(共同施行者)基本設計 日本設計・NTTファシリティーズ設計共同体所在地 東京都千代田区

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ダイビル本館 設計 川島克也+勝山太郎+中島上/日建設計
施工 大林組所在地 大阪府大阪市北区
ダイビルが関西電力・関電不動産と共に計画を進めた中之島3丁目共同開発の第3期工事.低層部は旧ダイビル本館(1925年竣工,設計監督: 渡辺節,製図主任: 村野藤吾)の外観を復元した.煉瓦や石彫刻を旧ビル解体時に一点一点取り外したものを再利用した.高層部は東側(奥)に隣接する中之島ダイビルの石材フレームと調和するように,石材ルーバーを外付きマリオンとした.
DAIBIRU HONKAN NIKKEN SEKKEI
Osaka, Japan
2013

新宿三井ビルディング制震工事
提供: 三井不動産・鹿島建設
プロジェクト: 新宿三井ビルディング制震工事 設計 KAJIMA DESIGN
設計監修 日本設計施工 鹿島建設所在地 東京都新宿区
新宿三井ビルディング(1974年竣工 設計: 三井不動産 日本設計事務所 武藤構造力学研究所 本誌: 7503)では,長周期地震動が発生した場合の揺れを低減させるため,超大型制震装置TMDを6基屋上に設置する.写真は鹿島機械技術センター(小田原市)にて組み立てられたモックアップ実大試験体.本工事を前に,施工方法の検証の他,性能確認などの実験が実施されている.2015年4月の完成へ向け工事を進めている.
SEISMIC UPGRANDING OF SHINJUKU MITSUI BUILDING KAJIMA DESIGN
Tokyo, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
BWT あすとぴあ工場 設計 小嶋一浩+赤松佳珠子/CAt
施工 日立建設所在地 山口県宇部市
障がい者雇用により社会貢献を目指し,LED照明の製造,販売を行うブルーウェーブテクノロジーズの自社工場.外装材にはポリカーボネートを使用した,長手方向84m,高さ6.8mのボリュームを,出が4.9mの庇が周囲をぐるりと囲む.作業が行われるスペースは,精密機械を扱う部屋など一部を除いて,開口とトップラ設けられたワンルーム空間.また、13.2mスパンの柱による平面構成により,将来的なプランニングに変化にも対応できるように計画されている.
BLUEWAVE TECHNOLOGIES(BWT) ASUTOPIA FACTORY KAZUHIRO KOJIMA+KAZUKO AKAMATSU/CAT
Yamaguchi, Japan
2013

撮影: HATTA
photo: SHINKENCHIKU-SHA
MOZILLA FACTORY SPACE 設計 NOSIGNER
施工 イシマル所在地 東京都港区
オープンソースITコミュニティであるMozillaの日本オフィス.既成の工業用パレットを使ったOAフロアや単一コーナーモジュールによる家具など,短期間・低コストで実現可能な設計とした.設計図および製作図が無料でウェブからダウンロードできるようにし,デザインをオープンソース化することを試みた,オフィスの使い手も自らカスタマイズを加えることができるほか,新しくオフィスを構える人のサポートにもなる.
MOZILLA FACTORY SPACE NOSIGNER
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
えんがわオフィス 設計 伊藤暁+須磨一清+坂東幸輔
施工 和田建材所在地 徳島県名西郡神山町
徳島県神山町に建つ築80年ほどの民家および蔵を,テレビ番組や映像コンテンツの番組情報作成,システム開発などを行う企業のサテライト・オフィスへと改修.「オープン&シームレス」を理念に掲げる企業の働き方を具現化するため,外壁はガラス張りとし,外周に奥行約2.8mの縁側空間を新設.外部とのバッファーとすると共に地域の人が気軽に立ち寄れる場を生む.
ENGAWA OFFICE SATORU ITO + ISSEI SUMA + KOSUKE BANDO
Tokushima, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
善根湯×版築プロジェクト 瀬戸内国際芸術祭2013設計施工 齊藤正+轂工房
施工 齊藤正×続・塩飽大工衆 所在地 香川県丸亀市本島町
岡山県と香川県に挟まれた西備讃瀬戸に浮かぶ本島(ほんじま)に建つ版築のサウナ.現地の土にセメントを混ぜたものを突き固めた.瀬戸内国際芸術祭2013の参加作品として制作が始まり,最終的に計300人以上の人びとが関わって完成した.
ZENKONYU × TAMPING EARTH TADASHI SAITO AND SHIWAKU CARPENTERS
Kagawa, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
モノ: ファクトリー 品川ショールーム 設計 吉岡寛之/iroirotoridori
施工 美利所在地 東京都品川区
「使い方を創造し,捨て方をデザインする」をモットーに, リマーケティングビジネスを展開するナカダイが運営するモノ: ファクトリーの品川ショールー ム.全体は150mmを基本モジュールとした木製の升を組み合わせた什器による構成.群 馬 県 に あ る 前 橋 工 場に集められた廃棄物を分解・整理し,再び素材・マテリアルとして再生された廃棄物が,色やかたちごとにそれぞれの升に納められ,商品として並んでいる.
FACTORY SHOWROOM IN SHINAGAWA HIROYUKI YOSHIOKA / IROIROTORIDORI
Tokyo, Japan
2013

「eコラボつるがしま」
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
鶴ヶ島・未来との対話プロジェクト2013 鶴ヶ島太陽光発電所環境教育施設「eコラボつるがしま」 設計 工藤和美+藤村龍至/東洋大学ソーシャルデザインスタジオ+藤村龍至建築設計事務所
施工 鶴ヶ島市内協力業者共同企業体(栁川工務店+共和エンジニアリング+木村設備工業)所在地 埼玉県鶴ヶ島市
2006年に閉鎖され,遊休地化していた工場跡地の活用として企画された太陽光発電所と,その敷地内に設けられた環境教育施設. 環境教育,地域活性化,防災拠点という公益性の高い施設であるため,行政と企業が連携するPPP(公民連携)方式で進められた.施設の運営は特定非営利法人「鶴ヶ島第二小学校区地域支え合い協議会」が担う.
ECOLABO TSURUGASHIMA KAZUMI KUDO + RYUJI FUJIMURA /TOYO UNIVERSITY SOCIAL DESIGN STUDIO + RYUJI FUJIMURA ARCHITECTS
Saitama, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
JFEスチール西日本製鉄所 福山本館 設計 山下設計+竹中工務店
施工 竹中工務店・鹿島建設・五洋建設共同企業体所在地 広島県福山市
1,420万m
2
の製鉄所内に建つヘッドクォーターオフィス.一辺64mの正方形プランの中にユニバーサルな空間を入れ,方位や外部環境に合わせた環境制御庇を設ける.除塩対策として,クールヒートトレンチを用いた全外気導入やハイブリッド換気を行う.鉄骨造4階建.
JFE STEEL WEST JAPAN WORKS , FUKUYAMA GENERAL ADMINISTRATION OFFICE YAMASHITA SEKKEI・TAKENAKA CORPORATION
Hiroshima, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
甲府市庁舎 設計 日本設計・竜巳・山形・進藤・馬場設計甲府市新庁舎建設設計共同企業体
施工 竹中工務店所在地 山梨県甲府市
昭和初期に建設された市庁舎の建て替え.新庁舎建設にあたり,市民がこれまでも親しんできた中心市街地を選択した.甲府市の特産物であるブドウの棚を模した太陽光発電パネルの設置や地中熱の利用により環境に配慮する.緊急時は防災拠点となるため,耐震性を考慮し免震構造を採用した.
KOFU CITY HALL NIHON SEKKEI, TATUMI SEKKEI, YAMAGATA ARCHITECTURAL OFFICE, SHINDO DESIGN OFFICE, BABASEKKEI
Yamanashi, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
浅草橋Iビル アネックス 設計 みかんぐみ
施工 辰所在地 東京都台東区
問屋が点在する街並みに建つ鞄の卸し売りを行う会社の東京オフィス.1989年に竣工した伊東豊雄氏設計の「浅草橋Iビル」の隣に今回新築し,当時伊東事務所で担当をしたみかんぐみの曽我部昌史氏が行った.既存ビルはアルミ方立てのカーテンウォールで覆われている.新築のビルは,既存ビルに開口の高さと階高を合わせることで一体感のあるファサードとし,通りに面した外壁は,溶融亜鉛メッキ鉄板.
ASAKUSABASHI I BUILDING ANNEX MIKAN
Tokyo, Japan
2014

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
サイエンスヒルズこまつ 設計 元倉眞琴/スタジオ建築計画+伊藤麻理/UAO
施工 熊谷組・加越建設特定建設工事共同企業体所在地 石川県小松市
3Dドームシアターや科学体験学習施設などが入る複合施設.コマツ工場跡地の広域活用計画として,小松市の「ものづくり精神」を継承する目的で建てられた.設計者はコンペティションにより採択された.北面から連続するウェーブ状の屋根はクシ型枠工法とビーム傾斜多角工法により施工した.コンクリートスラブの上は歩道になっている.
SCIENCE HILLS KOMATSU KENCHIKU DESIGN STUDIO+UAO
Ishikawa, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
新宿労働総合庁舎 企画監修 国土交通省関東地方整備局営繕部設計 梓設計
施工 東洋建設所在地 東京新宿区
東京都新宿区に建つ,国土交通省主導による初のBIM(Building Information Modeling)導入プロジェクト.東京都労働局が管轄する労働基準監督署などが入居する.設計に加え,環境解析や景観検討,ディテール検討などのシミュレーションなど,すべてのプロセスをBIMにより行っている.
SHINJUKU LABOR GOVERNMENT BUILDING MINISTRY OF LAND INFRASTRUCTURE,TRANSPORT AND TOURISM. KANTO REGIONAL DEVELOPMENT BUREAU AZUSA SEKKEI
Tokyo, Japan
2013