新建築 2013年12月号 赤と青の線
Content
紙のカテドラル=坂茂+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)/ Warren and Mahoneyラクイラ仮設音楽ホール=坂茂+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)京都造形芸術大学 災害支援スタジオ=坂茂イヴェールボスケ=堀部安嗣建築設計事務所七ヶ浜町立遠山保育所=髙橋一平豊富町定住支援センター=アトリエブンク構の郭=武井誠+鍋島千恵/TNA岡山県立大学同窓会館=岩本弘光+岡山県立大学岩本研究室サウスウッド=武松幸治豊後高田市図書館=益子一彦/三上建築事務所Silver mountain & Red cliff 洗足学園音楽大学 シルバーマウンテン・eキューブ=押野見邦英+鹿島建設
特集: ストラクチャーの再編 ーー 既存の構成を変えるつくり方
インタビュー: 意味の消去による改築 処女作・散田の家から40数年を経て=坂本一成インタビュー: 日常の空気を再編する建築=青木淳改築 散田の家=坂本一成あいちトリエンナーレ2013 赤と青の線=青木淳 杉戸洋 (スパイダース)LOUIS VUITTON MATSUYA GINZA=青木淳+Peter Marino Architect+エイチアンドエイ+LOUIS VUITTON MALLETIERハモニカ横丁ミタカ+MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO吉祥寺ハモニカ横丁 エプロン=東京工業大学塚本研究室+アトリエ・ワン

作品

撮影: Stephen Goodenough
photo: Stephen Goodenough
紙のカテドラル 設計 Shigeru Ban Architects Europe+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)/ Warren and Mahoney
施工 Naylor Love所在地 ニュージーランド,クライストチャーチ
2011年2月22日に発生したカンタベリー地震によって倒壊したオーストラリア,クライストチャーチ市の大聖堂の仮設再建.現地工場でつくられた196本の紙管とLVL材を使用し,700人を収容できる大空間をつくり上げた.紙管の基礎としてコンテナを利用.コンテナの内部は居室として使われる.
CARDBOARD CATHEDRAL SHIGERU BAN ARCHITECTS EUROPE + VOLUNTARY ARCHITECTS’ NETWORK(VAN) / WARREN AND MAHONEY
Christchurch, Newzealand
2013

撮影: Didier Boy de la Tour
photo: Didier Boy de la Tour
ラクイラ仮設音楽ホール 設計 坂茂建築設計 Shigeru Ban Architects Europe ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)
施工 CME Consorzio Imprenditori Edili EDILIZIA MONTELAGHI VALTER所在地 イタリア,ラクイラ
2009年にイタリア北東部で起きた地震により被害を受けたラクイラ市のためにつくられた仮設の音楽ホール.音楽学院に隣接して建つ.日本政府の支援のもと,紙管と軽量鉄骨を主構造としてつくられた.音響のため,重量が必要なコンサートホールの壁は軽量鉄骨のフレームにコンクリートの代わりに砂袋をつめて成り立たせている.
L’AQUILQ TEMPORQRY CONCERT HALL SHIGERU BAN ARCHITECTS
L’aquila, Itary
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
京都造形芸術大学 災害支援スタジオ 設計 坂茂建築設計
施工 京都造形芸術大学 坂茂研究室所在地 京都府京都市左京区
京都造形芸術大学の校舎屋上に設けられた紙管アーチによる仮設スタジオ.坂茂研究室の学生によって施工された.解体後容易に移設できるよう,紙管には穴を開けず,両端にスチールジョイントを固定し,ポストテンションを入れたスチールロッドで引っ張ることによって持たせている.
DISASTER RELIEF STUDIO AT KYOTO UNIVERSITY OF ART AND DESIGN SHIGERU BAN ARCHITECTS
Kyoto, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
イヴェールボスケ 設計 堀部安嗣建築設計事務所
施工 谷工務店所在地 石川県加賀市
片山津温泉付近の田園地帯に建つパティスリー・カフェ.敷地に対する施主の強い要望により,近隣に建物が少なく水道や電気が通っていなかった敷地をインフラ整備し,環境を整えた.素朴な方形のフォルムとし,内部は真壁や階高の変化によって緩やかに空間を分けた.
HIVER BOSQUE YASUSHI HORIBE ARCHITECT & ASSOCIATES
Ishikawa, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
七ヶ浜町立遠山保育所 設計 髙橋一平
施工 松井建設所在地 宮城県宮城郡七ヶ浜町
宮城県宮城郡七ヶ浜町に建つ保育所.東日本大震災後の2011年11月に乾久美子氏や福屋粧子氏らを審査員にプロポーザルが行われ,地域住民や役場,保育所の人びととワークショップを重ねながらつくられた.ロの字型の平面に保育室,ホール,調理室が中庭に面して配置される.
SHICHIGAHAMA TOHYAMA NURSERY TAKAHASHI IPPEI
Miyagi, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
豊富町定住支援センター 設計 アトリエブンク
施工 石塚・藤・佐々木特定建設工事共同企業体所在地 北海道天塩郡
北海道最北部豊富町市街地に建つ,保育園児の遊び場や役場庁舎,図書館機能など,近接する施設を補完するコミュニティ施設.全体をひとつの場所にまとめることで,公共施設同士のネットワークをつくる.厳しい寒冷地に建つため,外側はなるべく閉じて断熱材で包みつつ,外周をくり貫いたウチニワやトップライトから光を内部に取り込む.木造架構を一体的に架け,鉄筋コンクリートコアと外周鉄筋コンクリート壁柱で地震力を負担する.
TOYOTOMI COMMUNITY CENTER ATELIER BNK
Hokkaido, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
構の郭 設計 武井誠+鍋島千恵/TNA
施工 関根工務店所在地 茨城県
茨城県に建つ平屋建ての個人住宅.約1,100m
2
の敷地に7mグリッドで柱を建て,柱同士を高さの異なる垂れ壁で繋ぎ囲まれた庭と部屋をつくった.ひとつのグリッドの大きさは約50m
2
.高さの異なる垂れ壁でゆるやかに仕切られた空間を目指した.柱は鉄骨,壁は木の混構造.
GATE VILLA MAKOTO TAKEI+CHIE NABESHIMA / TNA
Ibaraki, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
岡山県立大学同窓会館 設計 岩本弘光+岡山県立大学岩本研究室
施工 あらい建設所在地 岡山県総社市
岡山県立大学の敷地内に建つ全長26.5m,直径が平均8mの「鼓」型の同窓会館.HPシェル形状の木造モノコック構造で,柱のない内部空間.リング状のシザーストラス同士を内桁と外桁で繋ぐ.木造フレームは流通材であるヒノキと住宅用の金物を用いて組み上げ,外側はコルテン鋼仕上げでメンテナンスフリーにすることで,低コストに抑えられている.
OKAYAMA PREFECTURAL UNIVERSITY ALUMNI HALL IWAMOTO HIROMITSU+OKAYAMA PREF. UNIVERSITY STUDIO IWAMOTO
Okayama, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
サウスウッド 設計 武松幸治+E.P.A環境変換装置建築研究所
施工 竹中工務店所在地 神奈川県横浜市都筑区
神奈川県横浜市都筑区のセンター南駅前に立つ商業施設.木造集成材の中にモルタルを挟み,1時間耐火を実現した燃エンウッドを構造にしている.1階やコア周りは鉄筋コンクリート造.4階建て約10,000m
2
の耐火建築.木造架構は最大9m.接合部は,燃え代層,燃え止まり層で接合部を保護できるディテールを形成している.
SOUTHWOOD YUKIHARU TAKEMATSU + E.P.A
Kanagawa, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
豊後高田市立図書館 設計 益子一彦/三上建築事務所
施工 都建設所在地 大分県豊後高田市
大分県豊後高田市に建つ図書館.同市内にある昭和の町(豊後高田の中心商店街が栄えていた昭和30年代の賑わいをもう一度よみがえらせようと,同市が着手した町づくり)にある蔵や周辺の家並みと調和させるように大きな瓦屋根をかけた.柱は屋根の棟梁直下および棟梁と外周の軒梁の中間部にスパン10.18m毎に設置し,長期荷重を負担する.桂川を挟んで西側に位置する昭和の町と図書館,役場がある市街地を結ぶように町中に回遊性のある動線を考えた.
BUNGOTAKADA PUBLIC LIBRARY KAZUHIKO MASHIKO ARCHITECT & MIKAMI ATCHITECTS
Oita, Japan
2013

洗足学園音楽大学 シルバーマウンテン・eキューブ
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Silver mountain & Red cliff 洗足学園音楽大学 シルバーマウンテン・eキューブ 設計 k/o design studio+KAJIMA DESIGN
施工 鹿島建設所在地 神奈川県川崎市高津区
神奈川県川崎市高津区に建つ,洗足学園音楽大学の施設.リハーサル室などが入るシルバーマウンテンと事務室,教員ラウンジなどが入るレッドクリフ(eキューブ)から構成される.シルバーマウンテンはコンピュータによる形状解析によりステンレスパネルの割り付けを最適化した.3Dレーザー計測を駆使し施工精度を高めている.
SILVER MOUNTAIN & E-CUBE SENZOKU GAKUEN COLLEGE OF MUSIC K/O DESIGN STUDIO+KAJIMA DESIGN
Kanagawa, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
改築 散田の家 設計 アトリエ・アンド・アイ 坂本一成研究室
施工 相羽建設所在地 東京都八王子市
坂本一成氏の処女作である「散田の家」(本誌7002)の改築.8,400×8,400×5,210mm(軒高)の大きな箱の中に小さな箱を入れ込んだ構成.内壁,天井,柱梁に薄い白色ペイントを施すことにより,空間の構成を残しつつ,イメージを変えることを目指した.増築された別棟も今回改築され,庭を挟んだ関係がつくられた.
HOUSE IN SANDA RENOVATION ATELIER AND I, KAZUNARI SAKAMOTO ARCHITECTURAL LABORATORY
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
あいちトリエンナーレ2013 赤と青の線 制作 青木淳 杉戸洋 (スパイダース)
所在地 愛知県名古屋市中区
青木氏と杉戸氏による,あいちトリエンナーレ2013の8組のアーティストの作品を展示する名古屋市美術館(設計: 黒川紀章)の会場構成兼作品.トリエンナーレ用の出入口を南側に設け,館内にも新たな階段を設置し,通常とは異なる動線で美術館を巡ることで美術館そのものが普段とは少し違うように見えることを目指した.2階展示室には,色鮮やかなチュールの作品を展示した.
THE RED AND BLUE LINE JUN AOKI HIROSHI SUGITO (SPIDERs)
Aichi, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
LOUIS VUITTON MATSUYA GINZA 設計 青木淳建築計画事務所(外装) Peter Marino Architect エイチアンドエイ(内装) LOUIS VUITTON MALLETIER
施工 大成建設 パルマスティーリザ・ジャパン(外装) 三越環境デザイン(内装)所在地 東京都中央区
ルイ・ヴィトン松屋銀座店の改装計画.2000年に竣工した2フロア構成の店舗を3フロア構成とし,外装は8階まで拡張した.夜にはライトアップによりルイ・ヴィトンのフラワーモチーフを彷彿とさせる光のパターンを浮かび上がらせる.外壁は星型のスターパネルと,ボール状のへこみを持つバックパネルからなる.バックパネルの目地は見えないようにスターパネルと重なる位置に斜め45°に入っている.スターパネルのサイズは大小5種類からなる.
LOUIS VUITTON MATSUYA GINZA JUN AOKI & ASSOCIATES + PETER MARINO ARCHITECT + HIGO DESIGN ASSOCIATES + LOUIS VUITTON MALLETIER
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ハモニカ横丁ミタカ 設計 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
設計協力 芝浦工業大学建築学科原田真宏研究室施工 伸栄所在地 東京都武蔵野市
三鷹駅前から一本裏に入った通りに立つ元パチンコ屋のビル1階の改修.約250m
2
に,7店が入居する.戦後の闇市から発展し,今では飲み屋街として賑わいを見せる吉祥寺ハモニカ横丁のよさを引き継ぐ空間つくりが目指された.内装が仕上げられた表的な場と,仕上げられていない裏的な場を混在させた.
HARMONICA YOKOCHO MITAKA MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
吉祥寺ハモニカ横丁 エプロン 設計 東京工業大学塚本研究室+アトリエ・ワン
施工 滝新所在地 東京都武蔵野市
吉祥寺ハモニカ横丁内に建つ店舗の改修.路地側に吹き抜けを設けるシンプルな操作によって,ファサード全体を店舗の開口部として扱う.
KICHIJOJI HARMONICA YOKOCHO APRON TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY TSUKAMOTO LABORATORY+ATELIER BOW-WOW
Tokyo, Japan
2012