新建築 2013年6月号 グランフロント大阪
Content
バックミンスター・フラーが意識した技術の懐妊期間から 鳴川肇
主な収録作品:
グランフロント大阪=日建設計+三菱地所設計+NTTファシリティーズ梅田阪急ビル=日建設計難波再開発C街区 南海なんば第1ビル+Zepp Namba(OSAKA)=南海電気鉄道+大林組一級建築士事務所
特集: 木造新時代 記事: 木造建築の展開
木材の特徴を活かす構法を=深尾精一犬島「家プロジェクト」=妹島和世ANDO MUSEUM=安藤忠雄おおきな曲面のある小屋=島田陽エルメス パヴィリオン=伊東豊雄大阪木材仲買会館=竹中工務店プロジェクト: サウスウッド=武松幸治+E.P.A環境変換装置建築研究所明治大学黒川農場 本館・アカデミー館=INA新建築研究所飯能図書館=石本建築事務所野菜倶楽部 oto no ha Café=音羽建物+KAJIMA DESIGN日新倉庫棟計画=大林組守谷市立守谷小学校=レーモンド設計事務所ハートホーム宮野新館=大野秀敏+吉田明弘+アプルデザインワークショップ東山植物園 宗節庵=木内修建築設計事務所
記事: 極地での建築
昭和基地での木質接着パネルの利用

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
グランフロント大阪 全体統括 日建設計+三菱地所設計+NTTファシリティーズ
施工 梅田北ヤード共同企業体/大林組+竹中工務店所在地 大阪府大阪市北区
大阪駅北地区貨物ヤード開発24haのうちの,第1期分7haの開発.138年間にわたり大阪の物流を支え続けた場所に建つオフィス,商業,ホテル,レジデンスなどが入る複合施設.JR大阪駅ノースゲートビルディングと直結する.御堂筋に敬意を表したイチョウ並木道の奥に,地上45mに高さを揃えた低層棟を配置.その上に4つのタワーを「起承転結」のリズムで計画した.
GRAND FRONT OSAKA NIKKEN SEKKEI+MITSUBISHI JISHO SEKKEI+NTT FACILITIES
Osaka, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
梅田阪急ビル 設計 日建設計
施工 大林組所在地 大阪府大阪市北区
高層オフィスビルと複合する百貨店の建て替えで,新しいターミナル型商業施設として計画された.都市再生緊急措置法により,容積率が緩和され高容積の建築が可能となった.1階には,阪急電車,阪神電車,JR,地下鉄御堂筋線,谷町線への相互連絡路となるグランドコンコースが整備された.
UMEDA HANKYU BLDG. NIKKEN SEKKEI
Osaka, Japan
2012

南海なんば第1ビル+Zepp Namba(OSAKA)
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
難波再開発C街区 南海なんば第1ビル+Zepp Namba(OSAKA)
まちづくり企画 南海電気鉄道+大林組
設計 大林組一級建築士事務所
施工 南海辰村建設 大林組所在地 大阪府大阪市浪速区
1996年に都市計画決定された難波地区の再開発.なんばパークス(本誌0312,0707)を含むA街区,今回の開発街区であるC街区と複数街区で構成されている.C街区は南海電機鉄道の本社と大阪府立大学が入るオフィスビル(南海なんば第1ビル)と,ライブハウス(ZeppNamba)の2棟で構成.2棟の間には隣接する道路に対して大きく開いた三角形状の広場を設けた.広場には緑化を施し,難波再開発街区内での緑地の連続を意図した.
NAMBA C-DISTRICT OBAYASHI CORPORATION ARCHITECTS AND ENGINEERS
Osaka, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
犬島「家プロジェクト」 設計 妹島和世建築設計事務所
施工 分離発注所在地 岡山県岡山市東区
犬島の集落の中に展開する「家プロジェクト」の第2フェーズ.空き家を展示場へと転用し,日常の生活とアートが一体となった新しい風景をつくる.今回新たに加わったC邸は既存の民家を一度解体し,古材を整理,新材を追加して構築したもの.A邸は30mm厚の透明アクリルパネルを構造体として使った,リング形状のギャラリー.
INUJIMA ART HOUSE PROJECT KAZUYO SEJIMA & ASSOCIATES
Okayama, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ANDO MUSEUM 設計 安藤忠雄建築研究所
施工 鹿島建設所在地 香川県香川郡直島町
直島の本村地区に開館した美術館.安藤忠雄氏の直島での設計活動を集約し展示する.既存の民家の内部に鉄筋コンクリートの躯体を挿入した入れ子構造.
ANDO MUSEUM TADAO ANDO ARCHITECT & ASSOCIATES
Kagawa, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
おおきな曲面のある小屋 設計 タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所
施工 植松工務店所在地 香川県小豆郡
瀬戸内国際芸術祭の事業の一環として小豆島に整備された公衆トイレ.1枚の鉄板による曲面壁と,その上部にかかる和小屋とがそれぞれ独立して建っている.「醤の郷」と呼ばれ登録有形文化財である周辺の醤油蔵のデザインを踏襲した.鉄板を柔らかく曲面させることで男子トイレ,女子トイレそれぞれへの出入口が生まれている.
HUT WITH THE ARC WALL YO SHIMADA / TATO ARCHITECTS
Kagawa, Japan
2013

撮影: Iwan Baan
photo: IWAN BAAN
エルメス パヴィリオン 設計 伊東豊雄建築設計事務所
施工 Daniel Fournier Agencement 他所在地 スイス・バーゼル
スイス・バーゼルで年1回開催される時計と宝飾品の見本市,バーゼルワールドのためにつくられたパヴィリオン.鉄骨による主構造の四周を直線材と曲線材による斜め格子で覆い,うねりを持ったファサードを生み出している.10年間の使用を想定しており,会期後は丁寧に解体し部材を保存.次年度に備える.
HERMÈS PAVILION TOYO ITO & ASSOCIATES, ARCHITECTS
Basel, Switzerland
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
大阪木材仲買会館 設計施工 竹中工務店
所在地 大阪府大阪市西区
大阪府大阪市にある,大阪木材仲買協同組合のオフィスの建て替え.主体構造に,木造集成材の中にモルタルを入れ1時間耐火を実現した燃エンウッドを採用した.1階は津波の災害を考え鉄筋コンクリートとし,隣地部分も,隣の建物の火災による延焼から木材を守るために鉄筋コンクリート壁にしている.
OSAKA TIMBER ASSOCIATION BUILDING TAKENAKA CORPORATION
Osaka, Japan
2013

撮影: 武松幸治
photo: YUKIHARU TAKEMATSU
サウスウッド 設計 武松幸治+E.P.A 環境変換装置建築研究所
施工 竹中工務店所在地 神奈川県横浜市都筑区
神奈川県横浜市に建つ約10,000m
2
の大規模商業施設のプロジェクト.集成材とモルタルの3層構造による1時間耐火の燃エンウッドを主体構造にしている耐火建築.
SOUTHWOOD YUKIHARU TAKEMATSU + E.P.A
Kanagawa, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
明治大学黒川農場 本館・アカデミー棟 設計 INA新建築研究所
施工 戸田建設所在地 神奈川県川崎市麻生区
神奈川県川崎市黒川地区に建つ,明治大学の農場.教室,実験・実習室からなる本館,ホールや休憩室からなるアカデミー棟のほか,温室や加工実験棟などからなる.本館は,木造と鉄筋コンクリート造を平面混合させることで,木造部分は必要となる筋交いや耐力壁をなくした.アカデミー棟は,柱梁を県産材のスギでつくったLVLを使用している.
MEIJI UNIVERSITY KUROKAWA FIELD SCIENCE CENTER INSTITUTE OF NEW ARCHITECUTURE
Kanagawa, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
飯能図書館 設計 石本建築事務所
施工 松井建設所在地 埼玉県飯能市
旧図書館の老朽化に伴い移転された市立図書館.設計者はプロポーザルにより選定された.林業の活発な土地ならではの提案として,一般開架閲覧室の柱には地場産西川材を使用.鉄骨の梁や2階建て鉄筋コンクリート壁構造のコアなど適材を適所に配置することで開放的な空間を実現している.一般開架閲覧室の西川材磨き丸太柱は,φ=400〜500mm.うち60mmは燃えしろ部分.
HANNO CITY LIBRARY ISHIMOTO ARCHITECTURAL & ENGINEERING FIRM
Saitama, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
野菜倶楽部 oto no ha Café 設計 音羽建物
(基本設計)
KAJIMA DESIGN
(設計・監理)施工 住友林業所在地 東京都文京区
自営の農園で生産される有機無農薬野菜を陸送し販売調理するカフェ.大通りに面した路線式の防火地域(道路より20m)に建つ.耐火認定軸組工法と耐火集成材FRウッドの柱・梁を使用した3階建ての耐火木造建築.
OTO NO HA CAFE OTOWA TATEMONO, KAJIMA DESIGN
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
日新倉庫棟計画 設計施工 大林組
所在地 鳥取県境港市
鳥取県に建つ,クライアントの工場内に新築された木造の倉庫,LVL薄板により,ローコスト,ロングスパン,準耐火の無柱空間を実現.燃えしろ設計として,主架構の構造部材をLVL1次接着製品によるつづり材で構成.燃えしろ性能の実験検証を行い準耐火が証明されているため,2次接着が不要となっている.
NISSIN CORPORATION WOODEN WAREHOUSE OBAYASHI CORPORATION ARCHITECTS AND ENGINEERS
Totori, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
守谷市立守谷小学校 設計 レーモンド設計事務所
施工 清水・松丸特定建設工事共同企業体所在地 茨城県守谷市
校舎の老朽化と地域の児童数の増加に対応するよう建て替えられた国内最大級の延床面積約7,500m
2
の木造小学校.木質二方向ラーメン構造三井住商建材のサミットHR工法を採用し,高い天井と最大スパン約12mの大きな空間を実現した.カラマツの大断面集成材を使用.図書館の柱は600×600mmで60分耐火の燃え代設計.
MORIYA ELEMENTARY SCHOOL RAYMOND ARCHITECTURAL DESIGN OFFICE
Ubaraki, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ハートホーム宮野新館 設計 大野秀敏+吉田明弘+アプルデザインワークショップ
施工 安藤建設(現 安藤・間)所在地 山口県山口市
デイケアセンターやグループホームを持つ既存の本館に対し,特別養護老人ホーム,ショートステイなどの機能を拡充するための新館.国産材による木造軸組3階建ての耐火建築物で,2010年度木のまち整備促進事業に採択された.6m角の正方形を単位とした雁行型のプランとし,3カ所の中庭で通風と採光を確保する.中庭は3色のサイディングボードで貼り分けられている.
HEART HOME MIYANO HIDETOSHI OHNO + AKIHIRO YOSHIDA + APL DESIGN WORKSHOP
Yamaguchi, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東山植物園 宗節庵 設計 木内修建築設計事務所
施工 清水建設所在地 愛知県名古屋市
名古屋市内の東山植物園内の也有園に建つ茶室.金物補強に頼らない伝統木造構法による茶室を実現した.伝統構法を限界耐力計算による耐震性能評価を試みた.新たな耐震要素として,柱と足固貫の接合部,柱と桁の接合部,耐力板壁および小壁・腰壁を耐震化架構体として考案.実大実験による実証を経て設計に適用した.
HIGASHIYAMA BOTANICAL GARDENS SOUSETSUAN OSAMU KIUCHI ARCHITECT & ASSOCIATES
Aichi, Japan
2012