新建築 2013年5月号 GINZA KABUKIZA(歌舞伎座,歌舞伎座タワー)
Content
アゲアゲアーバニズムとしての歌舞伎座=隈研吾
主な収録作品:
GINZA KABUKIZA(歌舞伎座,歌舞伎座タワー)=三菱地所設計・隈研吾 インタビュー: 歌舞伎の殿堂の継承と責任=佐藤廣和 記事: 歌舞伎座の蘇生と進化=松本匠+大貫浩嗣 記事: 伝統の継承に向けた都市再生=野村和宣群馬県農業技術センター=SALHAUSoak omotesando=大林組 丹下憲孝/丹下都市建築設計 解説: 「みんなでつくる」を支えるBIM技術=一居康夫COACH表参道フラッグシップストア=重松象平/OMA東京スクエアガーデン=日建設計・日本設計・清水建設・大成建設ラゾーナ川崎東芝ビル=野村不動産+日建設計+大林組クロスエアタワー 大橋地区第二種市街地再開発事業=大成建設ワテラス(淡路町二丁目西部地区第一種市街地再開発事業)=佐藤総合計画御茶ノ水ソラシティ=大成建設立川市子ども未来センター=清水建設 佐藤総合計画相互館110タワー=清水建設霞が関ライブオフィス[NEXT OFFICE]=コクヨファニチャーSOLA 上野ガス亀山営業所=木津潤平+スタジオランプ+リズムデザイン今治のオフィス=谷尻誠恋する豚研究所=アトリエ・ワン
対談:
地域スケールで考える雇用のあり方・働き方=塚本由晴×貝島桃代×飯田大輔GRAZ=中村拓志
記事:
都市再生の技術 ーー 高層ビル解体の工法
EXHIBITION:
アトリエ・ワン展 in ETH Zurich=長谷川豪カリフォルニア・デザイン 1930-1965 -モダン・リヴィングの起源-=中山英之
連載: 医療福祉建築の学び方 わたしの場合
第2回 多様な機能の集合体と捉えて設計すると,病院設計はおもしろくなる=山寺美和子(伊藤喜三郎建築研究所)
スマートシティを考える
第3回 第3層 スマートインフラ
丹下健三生誕100年のメッセージ
第5回 草月会館(本誌5810)
岡村製作所
——さまざまなプロジェクトを通して結実した歌舞伎座ホールの椅子 継承することと最新技術の融合を インタビュー: 中村喜久男 笹崎悟

作品

歌舞伎座,歌舞伎座タワー
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
GINZA KABUKIZA 歌舞伎座,歌舞伎座タワー 設計 三菱地所設計・隈研吾建築都市設計事務所
意匠統括 隈研吾施工 清水建設所在地 東京都中央区
東京都中央区にある,歌舞伎座の建て替え.明治22(1889)年に第一期歌舞伎座が創建し,今回で五期目になる.第四期のデザインを踏襲し,既存のものを残しながらつくり変えた.オフィスの入る歌舞伎座タワーは劇場の上のメガトラスに載る.敷地は都市再生特別地区に指定され,地下広場の整備など地域のイベント,さらに防災拠点としての役割も担っている.
GINZA KABUKIZA MITSUBISHI JISHO SEKKEI KENGO KUMA AND ASSOCIATES Tokyo, Japan 2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
群馬県農業技術センター 設計 SALHAUS
施工 関東建設工業・中西工業・門倉電機(本館) 大雄建設・三和水工・アイケイ電機(会議棟)所在地 群馬県伊勢崎市
県内に点在していた同センターを集約させるプロジェクト.実験室などのプランニングを自由にできるように全体を覆う屋根を提案.断面90×75mm,長さ4mの県産スギ材を最大で6本繋ぎ1本の梁とした.面剛性を確保するために,上弦梁と下弦梁を格子状に組んだ.梁を,桁にある木梁受けで受け,張力導入用ボルトで引っ張り最大スパン23mを覆った.
GUNMA AGRICULTURAL TECHNOLOGY CENTER SALHAUS
Gunma, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
oak omotesando 総合プロデュース 大林組設計 大林組一級建築士事務所 丹下都市建築設計
施工 大林組所在地 東京都港区
丹下健三氏の設計によるハナエ・モリ ビル(本誌7901,正式名称: 青山大林ビル)の建て替え.前建物の都市へのイメージを一部継承しつつ,ファサード制振システム「フラマスダンパーシステム(HMS)による耐震性能や,LED照明,ダブルスキン,緑化などの環境配慮技術を取り入れた.エントランスと2階店舗,茶酒金田中デザインは杉本博司氏.
OAK OMOTESANDO OBAYASHI CORPORATION ARCHITECTS AND ENGINEERS TANGE ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
COACH表参道フラッグシップストア 設計 重松象平/OMA
施工 大林組所在地 東京都港区
oak omotesandoの北面コーナー部に設けられたCOACHの旗艦店.ディスプレイ・ユニットとしてのガラスのボックスの積層で構成されたファサード.さまざまな大きさの商品のディスプレイに対応できるよう,ガラスボックスはヘリンボーン状に積層された.
COACH FLAGSHIP, OMOTESANDO SHOHEI SHIGEMATSU / OMA
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京スクエアガーデン 都市計画・基本設計・監修 日建設計・日本設計委託業務共同企業体
実施設計・工事監理 清水・大成設計監理共同企業体施工 清水・大成新築工事共同企業体所在地 東京都中央区
東京中央区にあるオフィス,商業施設などからなる大型複合施設.敷地は国際戦略総合特区に指定されており,バイリンガル対応の保育園,メディカルセンターが入る.また,環境特区にも指定され,中央通り沿いの低層部が緑化,外部庇による約40%のCO
2
環境負荷低減を実現している.既存敷地中央には畳町通りがあり,それを残すかたちで,中央通りと柳通りを繋ぐ.
TOKYO SQUARE GARDEN NIKKEN SEKKEI & NIHON SEKKEI PROJECT CONSORTIUMSHIMIZU CORPORATION & TAISEI CORPORATION PROJECT CONSORTIUM
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ラゾーナ川崎東芝ビル 設計 野村不動産+日建設計(基本設計) 野村不動産+大林組(実施設計)
設計監修 日建設計施工 大林組所在地 神奈川県川崎市
川崎駅西口に建つ東芝のオフィスビル.東芝のスマートコミュニティ事業のグローバル展開に向けた中核拠点.
最少の外皮で最大容積を包む直方体のボリュームとして外装面積を減らし,日射や気温などの外部環境による影響を最小限にとどめた.四周に巡されたバルコニーには,空調機などの設備機器やパイプシャフトを各フロアでの水平方向の引き回しを最小にするように分散配置している.
LAZONA KAWASAKI TOSHIBA BUILDING NOMURA REAL ESTATE DEVELOPMENT+NIKKEN SEKKEI+OBAYASHI CORPORATION
Kanagawa, JApan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
クロスエアタワー 大橋地区第二種市街地再開発事業設計 大成建設一級建築士事務所
施工 大橋地区第二種市街地再開発事業1-1棟新築工事共同企業体所在地 東京都目黒区
東京都目黒区にある集合住宅,商業施設,事務所,目黒区施設などからなる地下2階,地上42階の複合施設.大橋地区第二種市街地再開発事業として,首都高速3号渋谷線と中央環状を繋ぐ大橋ジャンクションを中心とした再開発が行われた.屋上庭園(目黒天空庭園)に9階で接続する.
CROSS AIR TOWER TAISEI DESIGN PLANNERS ARCHITECTS & ENGINEERS
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ワテラス
淡路町二丁目西部地区第一種市街地再開発事業 設計 佐藤総合計画
施工 大成建設所在地 東京都千代田区
東京都千代田区にある.オフィス,住宅,店舗,地域交流施設などからなる大型複合ビル.淡路町エリアの再開発として,コミュニティ活動や,学生参加などさまざまな取り組みを行っている.南側広場より見る.奥にはアトリウム.ガラスのスクリーンに囲われた半屋外空間のアトリウムは,施設の動線の結節点でもある.
WATERRAS AXS SATOW
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
御茶ノ水ソラシティ 設計 大成建設一級建築士事務所
施工 大成建設所在地 東京都千代田区
日立製作所旧本社ビル跡地に建設されたオフィス,店舗,教育関連施設,文化交流施設などからなる大型複合ビル.敷地内に3,000m
2
のパブリックスペースを設けるほか,隣接地区および地下鉄への歩行者ネットワークも構築している.構造には中間免震を採用.
OCHANOMIZU SOLACITY TAISEI CORPORATION
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
立川市子ども未来センター 設計 清水建設 佐藤総合計画
施工 清水建設所在地 東京都立川市
立川市庁舎の新築(本誌1006)に伴い,旧庁舎を改修した公共施設.子育て支援施設や「まんがぱーく」などが入る.立川市のグランドデザイン事業の第1ステージとして,第二庁舎の改修利用と第一庁舎解体後の遊休地を活用する提案.公民連携としてPPP(Public Private Partnership)で管理運営を行う.
TACHIKAWA CITY KODOMO MIRAI CENTER SHIMIZU CORPORATION, AXS SATOW
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
相互館110タワー 設計施工 清水建設
所在地 東京都中央区
京橋交差点に建つオフィスやショールーム,結婚式場などが入る賃貸ビル.1921年に辰野金吾氏設計により第一生命保険の本社ビルとして建てられ,1971年竣工の清水建設設計施工「第一生命相互館」を経て2度目の建て替え.外観デザインは初代を踏襲.各フロアは,最小限のコアである普遍シャフト,支援シャフトが動線であり,エレベータ前から各テナントの専有部となっている.
SOGOKAN 110 TOWER SHIMIZU CORPORATION
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
霞が関ライブオフィス[NEXT OFFICE] 設計 コクヨファニチャー
施工 三井デザインテック所在地 東京都千代田区
霞が関ビルディング内に入る,繋がりの強いチームをつくるための,クラウドワークによる新しい働き方を実験,提案するライブオフィス.社内連携の輪をより深く繋げる「深輪」,社外の人との縁を深める「広縁」をオフィスコンセプトとする.経営と現場を繋ぐエリア,チーム内のメンバー同士を繋ぐエリア,プロジェクト内外を繋ぐエリアと,性格の異なるスペースがゆるやかに繋がっている.
KASUMIGASEKI LIVE OFFICE [NEXT OFFICE] KOKUYO FURNITURE
TOkyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
SOLA 上野ガス亀山営業所 設計 木津潤平建築設計事務所+環境設備計画スタジオランプ+リズムデザイン
施工 上野ハウス所在地 三重県亀山市
三重県に本社を構える,プロパンガスを供給する企業のオフィス,ショールーム.太陽光や熱,自然通風を取り込み循環させる「ソーラーサーキット」を採用し,環境負荷を抑制.天井にはサーキュレーションファンを設置.軽量鉄骨をボルトで接合した構造とし,現場溶接をなくした.
SOLA UENO GAS KAMEYAMA OFFICE KIZ ARCHITECTS+STUDIO LUMP+RHYTHM DESIGN
Mie, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
今治のオフィス 設計 谷尻誠/SUPPOSE DESIGN OFFICE
施工 カナックス 前田建設所在地 愛媛県今治市
今治に建つオフィス.建物全周を覆うルーバーは,方位や内部のプログラムとの兼ね合いで奥行を数パターンに設定している.構造は柱・制震ブレースを配置した鉄骨のアウトフレームとし,無柱空間を実現した.執務室を取り囲む空間を多目的な場(パーク)と設定,吹き抜けを囲んでスロープを架けることにより各階を緩やかに繋ぐ.
OFFICE IN IMABARI MAKOTO TANIJIRI / SUPPOSE DESIGN OFFICE
Ehime, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
恋する豚研究所 設計 アトリエ・ワン
施工 石井工業 所在地 千葉県香取市
南側より見る.この地域で老人福祉施設を運営する福祉法人が,新たな障害者雇用創出の拠点として立ち上げた就労支援施設.豚肉加工工場,レストラン,法人のオフィスの機能を持つ.4つの寄棟屋根が車道から目を引く.
KOISURU-BUTA LABORATORY ATELIER BOW-WOW
Chiba, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
GRAZ 設計 中村拓志/NAP建築設計事務所
施工 佐藤秀所在地 東京都世田谷区
交通量の多い幹線道路沿いに建つ,輸入車販売のショールーム兼住居.顧客がプライベートな個室でサービスを受けられるよう,車1台につきひとつの小部屋(セル)を用意し,その集合で構成されている.通過する車の運転手から見えやく,道路際の並木を避ける壁の角度など,諸要因からの調整によって外形を決定している.
GRAZ HIROSHI NAKAMURA & NAP
Tokyo, Japan
2012