新建築 2012年7月号 清水建設本社
Content
=
超高層への挑戦から50年 グループダイナミックスでつくった霞が関ビルディング
=池田武邦
建築論壇
=
東京の変貌 森ビルが目指した都市像と,これからの課題=
伊藤滋
主な収録作品:
清水建設本社=清水建設
記事: 日本橋・京橋の国際都市としてのまちづくり=吉田不曇パレスホテル東京 パレスビル+丸の内永楽ビルディング=三菱地所設計渋谷駅中心地区再整備渋谷ヒカリエ=日建設計・東急設計コンサルタント共同企業体渋谷駅街区東口二階デッキ=パシフィックコンサルタンツ+内藤廣東京電機大学 東京千住キャンパス(100周年記念キャンパス)=槇文彦中野駅周辺まちづくりグランドデザインNAKANO CENTRAL PARK SOUTH=KAJIMA DESIGNNAKANO CENTRAL PARK EAST=戸田建設
プロジェクト: 早稲田大学中野国際コミュニティプラザ=石本建築事務所
プロジェクト: (仮称)帝京平成大学中野キャンパス=日本設計
プロジェクト: 明治大学中野キャンパス整備計画=三菱地所設計アオーレ長岡=隈研吾由利本荘市文化交流館 カダーレ=新居千秋建築都市設計空屋町屋プロジェクト=バスアーキテクツ
特集: コミュニケートするオフィス・研究所
物質・材料研究機構 NanoGreen/WPI – MANA棟=梓設計塩野義製薬医薬研究センター SPRC4=竹中工務店第一生命新大井事業所=第一生命保険+竹中工務店オムロンヘルスケア新本社=KAJIMA DESIGN

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
清水建設本社 設計施工 清水建設
所在地 東京都中央区
東京都中央区に建つ,清水建設の新本社.約90年間本社を構えていた京橋に,再び移転した.太陽光パネル,耐震パネルを組み込んだハイブリッド外装システムなどで,CO
2
-50%を実現した.東京都で14番目の都市再生特別地区に認定され,1,230%の容積率,約50,000m
2
の開発が実現した.
SHIMIZU CORPORATION HEAD OFFICE SHIMIZU CORPORATION
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
パレスホテル東京 パレスビル 設計 三菱地所設計
施工 大林組所在地 東京都千代田区
1961年に開業したパレスホテル(本誌6111)の建て替え.右手が290室の客室を備えたパレスホテル.ホテル棟の西面は,皇居との直接の正対を避けるため,斜めに雁行させている.左手に商業施設とオフィスを備えたパレスビル.地下4階,地上23階建て.鉄骨造.特例容積率適用地区制度を使い,未利用容積を丸の内永楽ビルディングに移転している.
PALACE HOTEL TOKYO PALACE BUILDING MITSUBISHI JISHO SEKKEI
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
丸の内永楽ビルディング 設計 三菱地所設計
施工 清水建設所在地 東京都千代田区
3事業者が所有する既存3棟の敷地を統合し,一体敷地として開発された複合オフィスビル.特例容積率適用区域制度により,パレスホテルなどの未利用容積を利用.通りに沿って高さ31mの低層部表情線が連続する.低層部に銀行店舗,商業施設,高層部をオフィスとしている.高層部のファサードには各面に異なるフィンを設け日射を遮蔽する.
MARUNOUCHI EIRAKU BUILDING architects: MITSUBISH JISHO SEKKEI
Tokyo,Japan
2012
渋谷駅中心地区再整備
2005年に都市再生緊急整備地域に指定された渋谷駅周辺地域.特に駅中心地区では,2010年に策定された「渋谷駅中心地区まちづくり指針2010」に基づき,駅施設の機能更新と一体となった開発計画が進められている.

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
渋谷ヒカリエ 設計 日建設計・東急設計コンサルタント共同企業体
施工 東急・大成建設共同企業体所在地 東京都渋谷区
渋谷都市再生のリーディングプロジェクトとして渋谷駅の東口東急文化会館跡地に建つ.オフィス,文化施設,商業施設からなる高層複合施設.渋谷駅周辺地区が都市再生緊急整備地域に指定されており,本敷地は容積率1,370%まで緩和.地下3階で東京メトロ副都心線渋谷駅と直結.地下と地上,駅と街の結節点であるアーバンコアは地下の換気用のボイドにもなり,それら環境配慮の取り組みで国土交通省「住宅・建築物省CO
2
先導事業」に採択されている.
SHIBUYA HIKARIE NIKKEN SEKKEI AND TOKYU ARCHITECTS & ENGINEERS PROJECT CONSORTIUM
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
渋谷駅街区東口二階デッキ 設計・監理 パシフィックコンサルタンツ 内藤廣建築設計事務所
施工 東急・大成・鉄建建設共同企業体所在地 東京都渋谷区
渋谷駅東口と渋谷ヒカリエのアーバンコアを繋ぎ明治通りを渡る,全長55m,鉄骨造の跨道橋.2005年に渋谷駅周辺街区が都市再生緊急整備地域に指定された再開発の一環として整備された.今後,再整備予定の駅街区と繋がる計画である.通路上部に架けられた鋼製箱桁を主要構造とし,箱桁から立体トラスと吊り材により下路桁を支持することで,軽快なカーテンウォールとしている.
THE PEDESTRIAN DECK OF THE EAST GATE IN SHIBUYA PACIFIC CONSULTANTS + NAITO ARCHITECTS & ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京電機大学 東京千住キャンパス (100周年記念キャンパス) 設計 槇総合計画事務所
施工 住友商事所在地 東京都足立区
北千住駅前に建つ創立100周年を記念したキャンパス.敷地中央を足立区画街路が通り,キャンパスの領域を形成し地域と大学の結びつきをつくる広場「プラザ」と教室や研究室などの大学機能だけでなくギャラリー,ホールなど地域の人びとに開いた空間が連続する「アゴラ」を持つ.大学と街のコミュニケーション形成を目指す新キャンパス.
TOKYO DENKI UNIVERSITY TOKYO SENJU CAMPUS (100TH ANNIVERSARY CAMPUS) MAKI AND ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
中野駅周辺まちづくりグランドデザイン
中野区が中野駅周辺のまちづくりについて定めている指針.中野駅周辺を中野駅地区,中野四丁目地区,中野五丁目地区,中野二丁目地区,中野三丁目地区と定め,個性ある各地区が回遊性のある動線で繋がるようにしている.中野四丁目地区では警察大学校の跡地を中心に再開発を行い,賑わいのプロムナードと呼ばれる歩行者動線を軸に都市公園と密接したまちづくりを行っている.

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
NAKANO CENTRAL PARK SOUTH 設計 KAJIMA DESIGN
施工 鹿島建設所在地 東京都中野区
中野警察大学校跡地を中心に整備されている「中野四季の都市」の一部.オフィス,店舗,ホールなどが入る22階建ての複合ビル.低層部の店舗が間隔を空けて建ち,公園とオフィスロビーを繋げる.公園を見下ろす高層部の北側ファサードはフルハイトのガラススクリーンとし,公園の風景と調和する.
NAKANO CENTRAL PARK SOUTH KAJIMA DESIGN
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
NAKANO CENTRAL PARK EAST 設計施工 戸田建設
所在地 東京都中野区
中野警察大学校跡地を中心に整備されている「中野四季の都市」の一部となる10階建てのオフィスビル.エントランスと繋がったピロティが,地区の東西軸である「賑わいのプロムナード」の中野駅方向からの始点となる.
NAKANO CENTRAL PARK EAST TODA CORPORATION
Tokyo, Japan
2012

photo: ISHIMOTO ARCHITECTURAL & ENGENEERING
プロジェクト: 早稲田大学中野国際コミュニティプラザ 設計 石本建築事務所
施工 大林組所在地 東京都中野区
中野警察学校跡地を中心とした地区に建つ大学施設.留学生を含む学生寄宿舎と地域に開かれた生涯学習施設を擁する.中間免震層を設置し,一般の1.5倍相当の耐震性を持つ他,居室で個別自然通風を可能にする整流フィンを採用するなど省CO
2
技術を導入.2014年1月竣工予定.
WASEDA UNIVERSITY NAKANO INTERNATIONAL COMMUNITY PLAZA ISHIMOTO ARCHITECTURAL & ENGENEERING
Tokyo, Japan
2014

photo: NIHON SEKKEI
プロジェクト: (仮称)帝京平成大学中野キャンパス 設計 日本設計
施工 大林組所在地 東京都中野区
中野警察大学校跡地を中心に開発が進む地区に建つ大学施設.建物低層部の高さ,構造のスパンを敷地に根付くケヤキ並木に合わせ,周辺と内部を繋ぐほか,建物のボリュームを分節化することで周辺住宅地への圧迫感を抑える.2013年1月竣工予定.
TEIKYO HEISEI UNIVERSITY NAKANO CAMPUS NIHON SEKKEI
Tokyo, Japan
2013

photo: MITSUBISHI JISHO SEKKEI
プロジェクト: 明治大学中野キャンパス整備計画 設計 三菱地所設計
施工 清水建設所在地 東京都中野区
中野警察大学校跡地を中心に開発される地区に建つ大学校舎.教室が垂直に積層する高層棟と低層棟を繋ぐキャンパスモールは地区の主要な動線である「賑わいのプロムナード」に並行し,キャンパス内の交流の核として機能する.2013年1月竣工予定.
MEIJI UNIVERSITY NAKANO CAMPUS MITSUBISHI JISHO SEKKEI
Tokyo, Japan
2013

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
アオーレ長岡 設計 隈研吾建築都市設計事務所
施工 大成・福田・中越・池田シティホール建築工事特定共同企業体 他所在地 新潟県長岡市
新潟県長岡市に建つ市庁舎,ホール,アリーナからなるシティーホールプラザ.2007年末に公開コンペティションが行われた(本誌0801).敷地は,旧厚生会館があった場所.3棟の建物でナカドマを囲み,トラスで組まれた大屋根を掛けた.長岡城で使用されていた市松模様をモチーフに地場産のスギ材で外壁を構成している.
AO-RE NAGAOKA KENGO KUMA & ASSOCIATES
Niigata, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
由利本荘市文化交流館 カダーレ 設計 新居千秋建築都市設計
施工 戸田建設所在地 秋田市由利本荘市
秋田県由利本荘市に建つホール,図書館,公民館,プラネタリウムなどからなる文化複合施設.設計,ホールの音響シミュレーション,施工に至るまで3次元CADを用いた.ホールは,お祭りを行うために,客席を移動し,市民活動室,ギャラリー,ポケットパークを繋ぐ135mの道をつくることができる.
YURIHONJO CITY CLUTURAL CENTER CHIAKI ARAI URBAN & ARHITECTURE DESIGN
Akita, Japan
2011

撮影: バスアーキテクツ
photo: BUS ARCHITECTS
空屋町屋プロジェクト 設計 バスアーキテクツ
施工 バスアーキテクツ+八木建築(ブルーベアオフィス神山)所在地 徳島県名西郡神山町
徳島県名西郡神山町の長屋から在京の企業のサテライトオフィスへの改修.2010年に空屋再生プロジェクト「空屋町屋」の活動を開始.同年,取り組みのひとつとして,ブルーベアオフィス神山が竣工.神山への移住支援などを行う地元のNPO法人と連携して,廃業が相次ぐ商店街の空家を借り上げ,改修し,入居者を募る.
AKIYA MACHIYA PROJECT BUS ARCHITECTS
Tokushima, Japan
2012

NanoGREEN/WPI – MANA棟
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
物質・材料研究機構NanoGREEN/WPI – MANA棟 設計 梓設計
施工 清水建設所在地 茨城県つくば市
触媒,発電,蓄電などの革新技術に関わる材料基礎研究を行う研究所.2棟の建物を繋ぐアトリウムに交流スペースを層状に設置.海外出身者の多い研究者間の交流を促す.同施設が開発した技術を利用した環境配慮設備の採用を始めとして,環境配慮・交流促進に向けた試みを112項目にわたって実施している.
NATIONAL INSTITUTE FOR MATERIALS SCIENCE NANOGREEN/WPI – MANA BLDG AZUSA SEKKEI
Ibaraki, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
塩野義製薬医薬研究センター SPRC4 設計施工 竹中工務店
所在地 大阪府豊中市
大阪市北部を流れる神崎川と阪神高速道路の交点に位置する,製薬会社の研究施設.既存の4つの研究施設をひとつにまとめた.研究者が必然的に出会う確率を高め,自然に執務ゾーンで働くことができるように,実験室に挟まれた施設の中心にガレリア(吹き抜けを有する執務空間)を計画した.
SHIONOGI PHARMACEUTICAL RESEARCH CENTER 4 TAKENAKA CORPORATION
Osaka, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
第一生命新大井事業所 設計 竹中工務店
施工 竹中・日本建設共同企業体所在地 神奈川県足柄上郡
1968年に郊外移転の思想の元に建てられた第一生命大井本社の事業所再編に伴う新築計画.全長150mのホワイトコンクリートのバルコニーには空調機が内蔵されている.ところどころに欠け込みが入れられ,木が植えられている.高いセキュリティを確保するために設けられた外構の2mの段差に植栽を施し,周囲になじむランドスケープとしている.旧大井本社は建築・環境共に別の企業に引き継がれた.
THE NEW OHI OFFICE BUILDING OF THE DAI-ICHI LIFE INSURANCE COMPANY TAKENAKA CORPORATION
Kanagawa, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
オムロンヘルスケア新本社 設計 KAJIMA DESIGN
施工 鹿島建設所在地 京都府向日市
医療機器の開発・販売を行う企業の新本社・研究所.研究開発棟とショールーム棟がエントランスと接続している中庭を挟んで建つ.研究開発棟は6層吹き抜けのアトリウムがオフィスとラボを分節.内外の交流を促すと同時に建物内の通風を担う.太陽高度に同期する東面の縦ルーバー,ミニスマートグリッド,タスクアンビエント空調などの環境配慮設備を備える.サーマル人感センサは人や床面の温度を測定し在/不在を感知.動くものを感知する一般的な人感センサに比べ,オフィスでの使用に適する.
OMRON HEALTHCARE NEW HEAD OFFICE KAJIMA DESIGN
Kyoto, Japan
2011