新建築 2012年6月号 東京スカイツリー
Content
=
建築にできること 新しい役割と広がり
石上純也×中山英之×長谷川豪
主な収録作品:
東京スカイツリー・東京スカイツリータウン=日建設計
批評/東京スカイツリー
: 川口衞 北典夫 陣内秀信 古谷誠章 細澤治 山本想太郎墨田区立おしなり公園=墨田区道路公園課 都市再生機構押上・業平橋駅周辺地区 公共施設修景整備=押上・業平橋駅周辺土地区画整理組合 都市再生機構 プレイスメディア 芹澤光彦/トライビート+田中秀弥/田建築研究所押上駅前自転車駐車場=土屋哲夫/日建設計式年遷宮記念 せんぐう館=栗生明石巻の鐘楼+日本デザインセンター=長谷川豪Y邸=中山英之Peanuts=前田圭介大きな三角屋根のコテージ/レ・アーリしみず+小さな屋根群の体験交流工房/わらし=本多友常+アール企画神宮前ビルディング=中央アーキYOTSUBAKO=MOUNT FUJI ARCHITECUTS STUDIO+大成建設TBWA\HAKUHODO MEDIA ARTS LAB ジュリアナ跡地のオフィス=吉村靖孝内田洋行 THE PLACE for Change Working=久米設計+パワープレイス+内田洋行りくカフェ=陸前高田まちのリビングプロジェクトチーム+成瀬・猪熊建築設計事務所THE SCAPE(R)+FabCafe=成瀬・猪熊建築設計事務所おもてなしハウス 試作棟=千葉大学ソーラー・デカスロンチームウッドスクェア=ジェイアール東日本建築設計事務所+ポウハウス曹洞宗 佛光山 喜音寺=岸和郎+K.ASSOCIATES / Architects

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京スカイツリー
®
東京スカイツリータウン
®
設計 日建設計
施工 大林組(タワーヤード) 大林・株木・東武建設共同企業体(イーストヤード) 大成建設・東武谷内田建設共同企業体(ウエストヤード)所在地 東京都墨田区
東京都墨田区の業平橋・押上地区に建つ東京スカイツリー.東京都心に建つ200m超の高層ビルによるビル陰(ビルの陰となって地上デジタル放送が難視聴となる地域)をつくらないため,電波を安定して送信できる600m級のタワーとして計画された.634mの高さを持つ世界一の自立式電波塔として2012年2月29日に竣工.敷地はタワーヤード,イーストヤード,ウエストヤードの3街区からなり,タワー,商業施設の「東京ソラマチ®」,オフィス棟の「東京スカイツリーイーストタワー®」の3つの施設を中心とする東京スカイツリータウンが2012年5月22日に開業した.
TOKYO SKYTREE
®
TOKYO SKYTREE TOWN
®
NIKKEN SEKKEI
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
墨田区おしなり公園 設計 墨田区道路公園課 都市再生機構
施工 坂田・東武谷内田建設共同企業体ほか所在地 東京都墨田区
墨田区が掲げる「北十間川水辺空間活用構想」に基づき,東京スカイツリー街区の建設に伴い,東武橋〜京成橋間が整備された.ベンチや植栽が配された水辺空間である,今後,整備エリアを広げていき新たな水辺活用を計画している.
OSHINARI KOEN PARK SUMIDA CITY URBAN RENAISSANCE AGENCY
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
押上・業平橋駅周辺地区 公共施設修景整備 設計 押上・業平橋駅周辺土地区画整理組合 都市再生機構 プレイスメディア(ランドスケープ) 芹澤光彦/トライビート+田中秀弥/田建築研究所(シェルター)
施工 大林・坂田建設工事共同企業体
所在地 東京都墨田区
東京スカイツリーの足元の区画街路,街区公園,駅前広場のエリアのランドスケープ整備.使用する素材と仕上げをタワーヤード,北十間川整エリアと共有化し,デサインイメージの統一を意図した作品.全体で緑と水で構成された計画.
OSHIAGE NARIHIRABASHI LAND READJUSTMENT PROJECT OSHIAGE NARIHIRABASHI LAND REDJUSMENT UNION+URBAN RENAISSANCE AGENCY+PLACEMEDIA+TRIBEAT+ATERIER DEN Tokyo, Japan 2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
押上駅前自転車駐車場 設計 土屋哲夫/日建設計
施工 大林組・東武谷内田建設共同企業体ほか所在地 東京都墨田区
押上(スカイツリー前)駅前に新設された,約2,600台を収容する自転車駐車場.ウッドデッキ,保水砕石,植栽の3つの要素を使った雨水循環屋根を採用.降雨量や雨水利用量,蒸散量をシミュレーションし,雨水集水量と雨水再利用量が同じになるよう,3要素の配分を決めている.
OSHIAGE BICYCLE PARKING TETSUO TSUCHIYA/NIKKEN SEKKEI
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
式年遷宮記念 せんぐう館 設計 栗生明+栗生総合計画事務所
施工 大成建設所在地 三重県伊勢市
伊勢神宮外宮に新設された,式年遷宮の歴史や技術を広く伝えるための資料館および休憩所.屋根はこの館のために製作された,継ぎ目のない長さ11.5mの鋳鉄で葺かれている.せんぐう館は社殿に倣った矩勾配とし,休憩所は緩勾配としている.
SENGUKAN MUSEUM A.KURYU ARCHITECT & ASSOCIATES
Mie, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
石巻の鐘楼 設計 長谷川豪建築設計事務所
施工 工藤工務店/高橋工務店所在地 宮城県石巻市
東日本大震災で津波の被害を受けた宮城県石巻市の幼稚園に建つ鐘楼.東京のTOTOギャラリー・間で建設・展示された後,園庭に移築した.保護者や地域の住人が集うことのできる縁側として,園児たちの遊具として使用でき,周辺の住宅から抜き出た高さから鳴らす鐘が地域の繋がりを促す.
BELFLY IN ISHINOMAKI GO HASEGAWA & ASSOCIATES
Miyagi, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
日本デザインセンター 設計 長谷川豪建築設計事務所
施工 キクスイ所在地 東京都中央区
デザインプロダクションの入居するテナントビルの内装.天空照度の低い8〜10階の床を高く,窓からの距離を近くすることで明るい執務空間を,11,12階は天井の高い開放的な執務空間をつくる.また13階を内外との交歓のためにがらんどうの空間としている.
NIPPON DESIGN CENTER GO HASEGAWA & ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Y邸 設計 中山英之建築設計事務所
施工 アルフ所在地 広島県広島市
広島県に建つ住宅.敷地は境界線ギリギリまで建つ隣家と駐車場の間.東側を曲面にすることによって一度に見える立面をひとつにしている.隣家側を同じ白に塗装し,駐車場側はコンクリート打ち放しにして,隣地の状況によって仕上げを変えている.
Y HOUSE HIDEYUKI NAKAYAMA ARCHITECTS
Hiroshima, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Peanuts 設計 前田圭介/UID
施工 ホーム所在地 広島県福山市
広島県福山市に建つ,幼稚園の乳児棟の増築.中心の乳児・ほふく室から乳児の目線に合わせレベルを下げ,凹んだ周囲にギャラリーや事務室などを配している.壁柱を建物外周部に接線と垂直方向に長さに20枚設置することで,外周面に壁のない構造となっている.外周の木製ルーバーは,360mm間隔で配され,日射をコントロールする.
PEANUTS KEISUKE MAEDA / UID
Hiroshima, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
大きな三角屋根のコテージ/レ・アーリしみず 設計 本多友常/和歌山大学+アール企画
施工 西岡工務店 堀内建築所在地 和歌山県有田郡有田川町
スポーツパーク内に建てられたコテージ.等高線状に細長い敷地に合わせて,細長い三角形平面を2棟に分けて配置.細長い平面を仕切り,内部空間と半外部空間を生み出す.緩やかな屋根勾配と三角形平面により,すべての部屋が異なる形状を持つ.地場産スギ材を使い,地元の職人によってつくられた.開口部に使う乾燥材は,大工,工務店が独自に少量を保管し,地域の需要供給が調整されている.
COTTAGES UNDER ONE LARGE TRIANGULAR ROOF/LE ALI SHIMIZU HONDA TOMOTSUNE / WAKAYAMA UNIVERSITY + R-KIKAKU
Wakayama, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
小さな屋根群の体験交流工房/わらし 設計 本多友常/和歌山大学 アール企画
施工 辻本組 鳥井建設所在地 和歌山県有田郡有田川町
高台の集落に建つ,地域伝統技術の紹介と伝承を目的とした紙漉きの体験工房.周囲の住宅スケールに合わせて分棟形式としている.屋外と屋内を行き来する作業が多いため,分棟式の室の他,棟間に屋根を架け,半外部的な道具置き場および作業空間をつくり出した.地場産スギ材を使い,地元の職人によってつくられた.
TRADITIONAL ARTS AND CRAFT WORKSHOP CENTER WITH A CLUSTER OF SMALL ROOFS/WARASHI HONDA TOMOTSUNE / WAKAYAMA UNIVERSITY + R-KIKAKU
Wakayama, Japan
2011

神宮前ビルディング
photo: SHINKENCHIKU-SHA
神宮前ビルディング 設計 中央アーキ
施工 平成建設所在地 東京都渋谷区
大小の建物が建ち並ぶ原宿に建つ5層のテナントビル.地上の各階の軒下に隙間を設け,天井は全面を複層ガラスの天窓とすることで,軒裏の鏡面に室内外の様子が映り込む.
BUILDING IN JINGUMAE CHUOARCHI
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
YOTSUBAKO 設計 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(基本設計+実施設計) 大成建設一級建築士事務所(実施設計)
施工 大成建設所在地 神奈川県横浜市
横浜市営地下鉄センター北駅前の商業施設計画.右手にシンボル広場,手前に噴水広場と,公共空間に囲まれた敷地に建つ.互い違いに積層した4つのハコをガラススキンで覆った構成.ハコはプリーツ状のアルミパネルで覆われる.鉄骨造(一部鉄筋コンクリート造,鉄骨鉄筋コンクリート造),地下1階,地上8階建て.
YOTSUBAKO MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO + TAISEI DESIGN PLANNERS ARCHITECTS AND ENGINEERS
Kanagawa, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
TBWA\HAKUHODO MEDIA ARTS LAB ジュリアナ跡地のオフィス設計 吉村靖孝建築設計事務所
施工 イーソーコ総合研究所 戸田建設所在地 東京都港区
東京都港区に建つオフィス.ディスコ「ジュリアナ東京」として使用されていたスペースをバーラウンジやVIPルームなどの構成を残しオフィスに変えた.窓がないため,色温度の違う2種類のシームレスライン蛍光灯を使い,調光することで自然光に近い環境をつくり出している.
TBWA\HAKUHODO MEDIA ARTS LAB YASUTAKA YOSHIMURA ARCHITECTS
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
内田洋行 THE PLACE for Change Working 設計 久米設計 パワープレイス 内田洋行
施工 大林組 ウチダテクノ ウチダ・インフォメーション・テクノロジー所在地 東京都中央区
固定した自席がなく,さまざまな用途に合わせた場所を各所に設けたオフィス.個人資料の大幅な電子化,無線LANを活用した情報共有と環境制御,レイアウトの柔軟な更新が容易なインフィルになどによって実現している.
THE PLACE FOR CHANGE WORKING BY UCHIDAYOKO KUMESEKKEI POWERPLACE
Tokyo, Japan
2012

撮影: 陸前高田まちのリビングプロジェクトチーム
photo: COMMUNITY LIVING SPACE PROJECT TEAM IN RIKUZENTAKATA
りくカフェ 設計 陸前高田まちのリビングプロジェクトチーム+成瀬・猪熊建築設計事務所
施工 住友林業所在地 岩手県陸前高田市
岩手県陸前高田市に建つ,仮設のコミュニティカフェ.震災により失われた街の人が集まれる場所をつくった.カフェのみならず,コンサート,集会,ワークショップなど複数の用途で使用できるようにしている.敷地には,仮設の病院,歯科医院,薬局が建つ.
RIKU CAFE COMMUNITY LIVING SPACE PROJECT TEAM IN RIKUZENTAKATA + NARUSE INOKUMA ARCHITECTS
Iwate, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
THE SCAPE(R) 設計 成瀬・猪熊建築設計事務所
施工 藤栄建設所在地 東京都渋谷区
隈研吾氏設計の2005年に竣工したレジデンスを,既存にはほとんど手を加えず造作家具の配置のみでシェアSOHOへと変えた.風景や部屋の広さを読み込んで家具を配置している.個室,ブース,フリーアドレスデスクと,場所の占有具合に違いを付け,もっとも広い4階スペースをパブリックラウンジとしている.
THE SCAPE(R) NARUSE INOKUMA ARCHITECTS
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
FabCafe 設計 成瀬・猪熊建築設計事務所
施工 月造所在地 東京都渋谷区
レーザーカッターなどの工作機械を備えた,カフェ,コワーキングスペース,デジタルファブリケーション工房を兼ね備えた施設.街区の先端にある建物形状を生かし,カウンターと客席をレーザーカッターを中心に扇形に配置した.プロジェクトの初期段階から企画・運営メンバーとの話し合い,運営を含めた設計を進めた.
FABCAFE NARUSE INOKUMA ARCHITECTS
Tokyo, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
おもてなしハウス 試作棟 設計施工 千葉大学 ソーラー・デカスロンチーム
所在地 千葉県千葉市
世界の大学が主体となり,ソーラーによるエネルギーゼロの住宅の設計や性能を競う「ソーラー・デカスロン」大会のための試作.千葉大学工学部の他,教育学部,園芸学部,理学部,医学部と多学部が参加し,計画・施工を行った.2012年9月14日から30日までスペイン・マドリッドで開催される大会に出場する.建材や設備機器は企業の協賛による.
OMOTENASHI HOUSE CHIBA UNIVERSITY TEAM OF SOLOR DECATHLON EUROPE 2012
Chiba, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ウッドスクェア 設計 ジェイアール東日本建築設計事務所 ポウハウス一級建築士事務所
施工 川田工業所在地 埼玉県越谷市
鉄骨に木材被覆を施した木質ハイブリッド集成材を主要構造に使用した地下1階,地上4階建てのオフィスビル.建物を南北に縦断する設備ダクトに空調設備を集約して天井を高く取り,柱・梁を現しとしている.
WOOD SQUARE JR EAST DESIGN CORPORATION / PO HAUS ARCHITECT OFFICE
Saitama, Japan
2012

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
曹洞宗 佛光山 喜音寺 設計 岸和郎+K.ASSOCIATES / Architects
施工 金剛組所在地 兵庫県宝塚市
住宅地に建つ禅宗寺院の建て替え.限られた敷地の中で,本堂・客殿・庫裏を1棟にまとめながら,空間を分節することが試みられた.本堂の大屋根は,北に向かって高くなる木造HPシェル.軒部分には,屋根を支える鉄の無垢柱の横に,伝統を継承する木柱を立てている.
KIONJI TEMPLE WARO KISHI + K.ASSOCIATES / ARCHITECTS
Hyogo, Japan
2012