新建築 2011年6月号 Ring Around a Tree ふじようちえん増築
Content
ーー子どもの活動を引き出す保育施設(幼稚園・保育所・こども園他)の試み
主な収録作品:
Ring Around a Tree ふじ幼稚園増築=手塚貴晴+手塚由比 梅の里保育園+和田学園=竹原義二 くらさこ保育所=窪田勝文 和光小学校・幼稚園改築工事=中村勉 狭山ひかり幼稚園=安宅研太郞 みどりの保育園=石原健也 こばとこどもえん=山﨑壮一+名和研二 まちの保育園=谷尻誠 キッズタウン東十条保育園=田口知子 こだま幼稚園子育て支援センター=入江正之・入江高世 日本女子大学附属豊明幼稚園=篠原聡子+戸田建設 同志社国際学院=高松伸
特集記事:
社会性を獲得できる空間づくり 佐藤将之Point Perry=入江経一 二子玉川ライズ=アール・アイ・エー+東急設計コンサルタント+日本設計 コンラン&パートナーズ GC Corporate Center=谷口吉生+KAJIMA DESIGN
建築論壇:
持続可能なまちづくりをめざして 東日本大震災を考えるメモ=西郷真理子
2011年6月号『新建築』information 期間限定公開中
作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Ring Around a Tree ふじようちえん増築 設計 手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所
施工 日南鉄構所在地 東京都立川市
「ふじようちえん」(本誌0705)の増築.英会話教室と園バスの待合所の機能を持つ.既存園舎と同じく楕円形で,ケヤキを中心とする半屋外の螺旋状の空間.ゴムチップ(アンツーカ)で舗装した9mmの鉄板を7枚重ねた鉄骨造.基礎は杭を打って1階の床を浮かせている.鉛直荷重は最小で30mm角の細い柱で,水平力はフィーレンディール構造により負担.
RING AROUND A TREE TAKAHARU+YUI TEZUKA/TEZUKA ARCHITECTS
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
梅の里保育園 設計 竹原義二/無有建築工房
施工 清水所在地 群馬県高崎市
群馬県高崎市の認可保育園.樹齢180年のヒノキを使用した45mmの燃え代設計の木造2階建て.梁を挟んだ135×240mmの柱を60mm間隔で2本並べた合わせ柱を使用.合わせ柱は1階から屋根面まで通る.燃え代分の断面を剛性にも活用している.外壁はレッドシダー縦羽目板張り,チタン亜鉛合金鋼板菱葺き,ワルツコテ塗りの3種類を使用し表情を変える.園舎棟と園庭棟が別の敷地に計画されている.
UMENOSATO NURSERY SCHOOL MOO ARCHITECT WORKSHOP
Gunma, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
認定こども園 和田学園 設計 竹原義二/無有建築工房
施工 清水所在地 群馬県高崎市
群馬県高崎市に建つ木造2階建ての幼稚園と保育園が一体になった認定子ども園の増改築.仮設園舎をつくらずに園庭に計画.既存園舎を使用しながらの居ながら建て替え.1階が幼稚園,2階が保育園.2階は600mm間隔で120×210mmのヒノキを並べその上に合板を張った床スラブで人工地盤をつくる,上下階で柱が通らず1階と2階は異なる平面計画としている.
WADA KINDERGARTEN & NURSERY SCHOOL MOO ARCHITECT WORKSHOP
Gunma, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
くらさこ保育所 設計 窪田勝文/窪田建築アトリエ
施工 SUMIDA所在地 広島県山県郡
広島県北広島市で建て替えられた鉄骨造の保育所.園庭側の外廊下は屋根の長さ約60mの連続的な空間.廊下には風景をシャープに切り取るように水平の屋根が架けられた.ボリュームをずらすことで生まれる抜けにより採光や換気を行う.遊戯室の天井高は4,900mm.保育室は3,000mm.エントランスは,木格子で覆われた乳児室とプロフィリットガラスの事務所が幅30mの門型庇に配置されている.
KURASAKO NURSERY SCHOOL KATSUFUMI KUBOTA/KUBOTA ARCHITECT ATELIER
Hiroshima, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
和光小学校・幼稚園改築工事 設計 中村勉総合計画事務所
施工 白石建設 新菱冷熱工業 弘電社所在地 東京都世田谷区
幼稚園・小学校の一部既存を残した建て替え.仮設校舎をつくらず,3期にわたって解体工事を行った.グラウンドを取り囲む開放廊下は幼稚園,小学校,小学校既存校舎とも繋がり機能の連携をもたらす.アクリルを挟んだ木縦格子の雨戸を全面に設置.空調には地中熱を利用し,床もしくは壁面のスリットから空気を送る.
WAKO KINDERGARTEN, ELEMENTARY SCHOOL BEN NAKAMURA AND ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
狭山ひかり幼稚園 設計 アタカケンタロウ建築計画事務所
施工 ゆたか建設所在地 埼玉県狭山市
埼玉県狭山市の住宅街に建つ3年保育の幼稚園の建て替え.園庭に南面する木造平屋.年少から年長までそれぞれ2部屋ずつ,計6室の保育室と遊戯室からなる.園全体を遊び場として使えるよう,保育室の間を貫く幅2,550mmの「大通り」と幅1,000mmの「こみち」を設けている.外壁は耐久性を考慮したレッドシダー.
SAYAMA HIKARI KINDERGARTEN KENTARO ATAKA ARCHITECTURAL DESIGN
Saitama, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
みどりの保育園 設計 石原健也+デネフェス計画研究所
施工 藤木工務店所在地 東京都多摩市
東京都多摩市に建つ保育園.鉄筋コンクリート造の多角形セルを平面的に組み合わせたワンルームに,0〜5歳の保育コーナーと一時保育コーナー,子育て支援センターなどが入る.ひと繋がりの空間をアーチで区切る.鉄筋コンクリート造シングル配筋の偏平ラーメン構造で壁厚は160mm.2階の床はLVLを使用した木造.2層分のアーチを打ち継ぎなく施工.
MIDORINO NURSERY KENYA ISHIHARA +DENEFES
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
こばとこどもえん 設計 山﨑壮一/山﨑壮一建築設計事務所 名和研二/なわけんジム
施工 椎名建設工業所在地 千葉県柏市
こども園の一部建て替え.一間立方の木造コアから六角形の勾配天井を四方に広げたユニットを,45度振って配置し繋げた空間.園庭側に張り出した部分は,靴箱や手洗いになっている.直径89mmの鉄骨柱には,園児の衝突防止を兼ねたベンチが設えられている.
KOBATO KODOMO EN / KINDERGARTEN AND NURSERY SCHOOL
SOICHI YAMASAKI / SO1ARCHITECT. KENJI NAWA / NAWAKENJI-M Chiba, Japan 2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
まちの保育園 設計 谷尻誠/suppose design office設計協力 番場俊宏/abanba
施工 スルガコーポレーション所在地 神奈川県藤沢市
駅前に新設されたオフィスビルの2〜3階に入居する認可保育園.駅前再開発にともない,市が運営者を誘致.運営者側で設計者を募集し,設計に谷尻氏,運営監修にナチュラルスマイルジャパン ASBOTが選ばれた.フロア面積約900m
2
の大空間に機能が納められた家型を点在させ,その余白がさまざまな広さの保育スペースとなる.
KINDERGARTEN IN TOWN MAKOTO TANIJIRI / SUPPOSE DESIGN OFFICE + TOSHIHIRO BANBA / ABANBA
Kanagawa, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
キッズタウン東十条保育園 設計 田口知子建築設計事務所
施工 第一建設工業所在地 東京都北区
JR東日本グループの子育て支援事業によって建設された認可保育園.JRの操車場沿いの,奥行7m,長さ48mの細長い敷地に建つ.2〜4階に保育室を配置し,遊技場も兼ねた外階段が,屋上広場と各階を繋ぐ.アルミ可動ルーバーによる日射調節や,躯体蓄熱など環境技術も多く取り入れている.
KIDS TOWN HIGASHIJYUJYO NURSERY SCHOOL TOMOKO TAGUCHI ARCHITECT&ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
こだま幼稚園子育て支援センター との間XIX 設計 入江正之・入江高世+早稲田大学入江正之研究室・DFI
施工 研屋 建築舎四季(施工協力)所在地 群馬県高崎市
群馬県高崎市に建つ,預かり保育など子育ての支援が行われる施設.同設計者による「ナトゥーラの眼 こだま幼稚園との間XVI」(本誌0712)の北側に建つ.外部仕上げはガリバリウム鋼板で.内部仕上げは地場産のスギを使用,一室空間を木造で実現するために,2階が張弦梁,1階が柱と梁の構造でそれぞれ異なる形式を持っている.
KODAMA KINDERGARTEN CHILD CARE SUPPORT CENTER MASAYUKI AND TAKAYO IRIE+IRIE LABORATORY IN WASEDA UNIVERSITYAND FORM DESIGN ICHIO
Gunma, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
日本女子大学附属豊明幼稚園 基本計画・監修 日本女子大学住居学研究室設計施工 戸田建設
所在地 東京都文京区
住宅地に建つ幼稚園の改修.L字型の園舎は,敷地の高低差を生かしながら,子どもの成長に合わせた園庭との距離感や接続を考えて保育室を配置している.年少組,年長組,年中組の3つの保育室が高低差500mmずつ階段状に連続する.外部廊下は年長組保育室前を通ってブリッジを渡り再び園庭に戻るよう,回遊性を持たせている.
JAPAN WOMEN’S UNIVERSITY HOMEI KINDERGARTEN JAPAN WOMEN’S UNIVERSITY DIVISION OF HOUSING LAB. TODA CORPORATION
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
同志社国際学院 設計 高松伸建築設計事務所
施工 吉村建設工業所在地 京都府木津川市
日英バイリンガルスクールの小学校(初等部)とインターナショナルスクール(国際部)を統合させた学校.東西に伸びるウィングは教室棟で,3階が初等部,4階が国際部,2階に共通の特別教室が配されている.敷地南側は1層分上がっている.円形の低層部は2階建ての図書館棟,図書館棟は16本の直径950mmのコンクリート円柱で支えられている.
DOSHISHA INTERNATIONAL ACADEMY SHIN TAKAMATSU ARCHITECT AND ASSOCIATES
Kyoto, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Point Perry 設計 入江経一
施工 大同工業所在地 静岡県下田市
静岡県伊豆下田市にある湾岸厚生施設.1852年にペリーが上陸した下田湾と下田川に囲まれた埠頭に建つ.敷地にはかつて造船所のドックがあった.壁式構造にすることで,台風や津波などから守る重厚な構造としている一方で,海に対しての大開口をとると共に1階部をセットバックさせ.軽快な印象を与えている.
POINT PERRY KEIICHI IRIE
Shizuoka, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
二子玉川ライズ 設計 アール・アイ・エー/東急設計コンサルタント/日本設計 設計共同体
デザイン監修 コンラン&パートナーズ施工 大成建設 東急建設 東急・清水建設共同企業体(土木)所在地 東京都世田谷区
二子玉川駅東地区の再開発.商業施設・オフィス・住宅などが新設されると同時に,周辺地域の交通動線の整備や,既存商業施設との連携も行われた.駅幅20m,高さ30mの大空間,ガレリアが駅と交通広場を結ぶ,
FUTAKOTAMAGAWA RISE JOINT VENTURE FOR ARCHITECTURAL DESIGN WORK(RIA / TOKYU ARCHITECTS & ENGINEERS / NIHON SEKKEI)
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
GC Corporate Center 設計監督 谷口吉生設計 KAJIMA DESIGN
施工 鹿島建設所在地 東京都文京区
大通りに面して建つ,歯科医療総合メーカーのオフィス兼ショールーム.ファサードはブラスト処理を施したステンレスフレーム.2〜4階をオフィスエリア,ステンレスの水平ルーバーが設えられた5〜9階をゲストエリアとしている,階高や用途,延焼線との兼ね合いによってフレーム割や設えを変化させ,シンボリックな外観とした.
GC CORPORATE CENTER YOSHIO TANIGUCHI + KAJIMA DESIGN
Tokyo, Japan
2011