新建築 2011年4月号 吉岡ライブラリー
Content
=中田千彦 佐藤敏宏 和田章
【emerging project 2011】ー若手建築家のプロジェクト
乾久美子 五十嵐淳 藤本壮介 平田晃久 長坂常 竹口健太郎+山本麻子 吉村靖孝 中山英之 土井一秀 河内一泰 重松象平 佐伯聡子+K.M. Tan 家成俊勝+大東翼+赤代武志 石上純也 武井誠+鍋島千恵 藤原徹平 藤村龍至 西田司+中川エリカ 長谷川豪 井手健一郎 増田信吾+大坪克亘 大西麻貴+百田有希
【建築論壇】
「新宿ホワイトハウス」を巡って 半世紀前の回顧──ネオ・ダダと磯崎新の処女作=磯崎新 × 吉村益信 × 赤瀬川原平 × 藤森照信
主な収録作品:
スリランカの住宅=安藤忠雄 豊洲キュービックガーデン=清水建設+梅垣春樹(第一生命) 豊洲フロント=三菱地所設計 上本町YUFURA=日本設計 出雲市庁舎=日建設計・みずほ設計出雲市新庁舎設計共同体 龍谷ミュージアム=日建設計 早稲田大学40号館 グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター=山下設計+竹中工務店 Shiroyama Green Wall=イイヅカアトリエ 地面と屋根上の家=SPACESPACE
【特集: 再生へのアプローチ──建築改修の手法】
記事: オランダ・リノベーション建築の現在=笠原一人清瀬けやきホール=青木茂 愛農学園農業高等学校本館再生工事=野沢正光 吉岡ライブラリー=平田晃久 MR_DESIGN OFFICE,Aesop Aoyama=長坂常
【特集: 地域に根ざす病院──利用者が変える病院づくり】
記事: 変わる医療建築=生田京子総合病院 南生協病院=日建設計 聖路加産科クリニック=清水建設 竹内医院=篠原聡子

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
スリランカの住宅 設計 安藤忠雄建築研究所
施工 Sanken Lanka所在地 スリランカ,ミリッサ
スリランカ南端の,海に面した切り立った崖の上に建つアトリエ兼住宅.クライアントの住宅,ゲストルーム,夫人のアトリエからなる.それらの機能をジグザクに蛇行するボリュームの中に配し,その間にできたすき間を,スリランカの自然との対話の場としての中間領域にしている.半屋外の空間が多く設けられた風通しのよい建築.現地と日本の職人が協力して施工することで,コンクリート打ち放しの品質をはじめとした全体の施工精度を高めている.
HOUSE IN SRI LANKA TADAO ANDO ARCHITECT & ASSOCIATES
Mirissa, Sri Lanka
2008

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
豊洲キュービックガーデン
統括 第一生命保険
設計 清水建設+梅垣春記
施工 清水・前田・日本建設共同企業体所在地 東京都江東区
地下1階,地上14階建ての中層大空間オフィス.IHIの造船場跡地を3街区に分割したうちの1街区.3つの吹き抜けが,2階から13階まで建物中央部に縦に連なる.カーテンウォールには,全層型ダブルスキンを採用.
TOYOSU CUBIC GARDEN SHIMIZU CORPORATION DESIGN DIVISION + HARUKI UMEGAKI
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
豊洲フロント 設計 三菱地所設計
施工 鹿島建設所在地 東京都江東区
地下2階,地上15階,1フロア平面111m×64mの中層メガプレート型のオフィス.豊洲キュービックガーデン(65頁)と同街区に建つ.「豊洲2・3丁目地区まちづくりガイドライン」を策定し,スカイラインやボリュームなど,統一性のある街並みを形成している.
TOYOSU FRONT MITSUBISHI JISHO SEKKEI
Tokyo, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
上本町YUFURA 設計 日本設計
施工 大林組・錢高組・淺沼組・森本組共同企業体所在地 大阪府大阪市天王寺区
大阪上本町駅南の近鉄劇場跡地に建てられた複合施設.商業施設,オフィス,難波から移転した大阪新歌舞伎座(設計: 村野・森建築事務所/本誌5902)が入る.広場に面した西面ファサードのアルミキャストルーバーは旧大阪新歌舞伎座の連続唐破風をモチーフにしている.敷地整序型区画整理事業により,敷地北側の市道を敷地南東側に付け替えることで,隣接する駅・ホテル・百貨店と立体的に接続した広場をつくった.
UEHOMMACHI YUFURA NIHON SEKKEI
Osaka, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
出雲市庁舎 設計 川島克也+田中公康/日建設計・みずほ設計出雲市新庁舎設計共同体
施工 出雲市新庁舎特定建設工事共同企業体所在地 島根県出雲市
鉄骨造7階建ての市庁舎.4方をガラスカーテンウォールとした正方形平面の360度開放型.外周カーテンウォールと3〜7階(一部2階)を貫通する中庭が各階に光と風を引き入れる.執務室では外周カーテンウォールと中庭からの両面採光が得られる.出雲の古のイメージにあった素材や表現を追求し,600φの鋼管柱8本とH600mmの2段大梁など,力強い出雲大社の木造の架構を表現している.
IZUMO CITY HALL NIKKEN SEKKEI + MIZUHO SEKKEI
Shimane, Japan
2009

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
龍谷ミュージアム 設計 赤木隆+下坂浩和/日建設計
施工 淺沼組所在地 京都府京都市下京区
龍谷大学の創立370周年事業の一環として開設された仏教の総合博物館.西本願寺の道路向かいに位置し,京都市の景観政策により最高高が15mに制限されている.15mの高さ制限の中で,2〜3階の展示室の天井高を3.5〜4m確保しているため,1階の天井高は2.4mほどに抑えられている.そのため1階の大半を地階からの2層吹き抜けとすることで,高さのあるエントランス空間にしている.1階は通り抜け通路となっており,西本願寺のある堀川通りから伝道院のある油小路通りを繋ぐ.
RYUKOKU MUSEUM NIKKEN SEKKEI
Kyoto, Japan
2010

グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター
撮影: 新建築社写真部
GREEN COMPUTING SYSTEMS RESEARCH AND DEVELOPMENT CENTER
photo: SHINKENCHIKU-SHA
早稲田大学40号館 グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター
総合監理 早稲田大学キャンパス企画部
基本設計・設計監修・監理監修 山下設計設計施工 竹中工務店
所在地 東京都新宿区
喜久井町キャンパスの北側に位置する,早稲田大学の研究開発施設.北側の研究室の壁面,約38m全面に,スチール製の縦軸ルーバー(幅600mm×高さ2,940mm)を設けている.ルーバーは個別に回転できるため,個人の好みに合わせた室内の光環境や外部からの視線遮蔽の調節が可能である.
WASEDA UNIVERSITY BUILDING 40 GREEN COMPUTING SYSTEMS RESEARCH AND DEVELOPMENT CENTER YAMASHITA SEKKEI, TAKENAKA CORPORATION
Tokyo, Japan 2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Shiroyama Green Wall 設計 イイヅカアトリエ
施工 田中土建工業所在地 東京都板橋区
都内に建つ保育園とオフィスが入る地上4階建ての複合施設.傾斜の付いた西側壁面に,環境配慮と断熱のための緑化がされている.1・2階に保育園,地下1・3・4階にオフィスが入る.西側に2mのキャンチレバーで突き出たガラスボックスは保育園のサンルーム.厚さ45mmの木質系ボード366枚に14種類の植物の苗が植えられている.年間で850kgのCO
2
を削減する計画.保育園のエントランスは北から,オフィスは南からアプローチする.
SHIROYAMA GREEN WALL IIZUKA ATELIER
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
地面と屋根上の家 設計 SPACESPACE
施工 コハツ所在地 大阪府茨木市
大阪府茨木市の近隣商業地域に建つ,最高高さ約9.5mの木造住宅.東側外観.天井高約6mの1階と,その上の高い位置にある2階からなる.温熱環境や防音のためのバッファとして,また室内に太陽光を取り込むため,1階の天井高を高くし,上下階に距離をつくっている.丘のように隆起した床の内部は浴室で1階南側上部の窓から採光・集熱し床に蓄熱する.
GROUND AND ABOVE ROOF HOUSE SPACESPACE
Osaka, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
清瀬けやきホール 設計 青木茂建築工房
施工 ナカノフドー・坪井建設共同企業体所在地 東京都清瀬市
市内唯一のプロセニアムホールを持つ築34年の市民センターをリファイニング.老朽化した躯体の更新や,耐震改修,ホールの視聴覚設備の刷新を行った.単体規定は全て現行遡求,集団規定は既存不適格を証明した.また,既存に対する増築面積の範囲により構造形式が異なる現行法規に対して,さまざまな増築を試みている.増築された正面のR状の壁は,増築面積が50m
2
を超える(かつ既存延床面積の1/2以下である)ため,エキスパンジョイントで分離され独自の基礎を持つ.
KIYOSE KEYAKI HALL SHIGERU AOKI ARCHITECT & ASSOCIATES
Tokyo, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
愛農学園農業高等学校本館再生工事 設計 野沢正光建築工房
施工 小原建設所在地 三重県伊賀市
三重県伊賀市の農業高校校舎のリノベーション.築47年の鉄筋コンクリート造3階建て校舎の3層部分を減築し,新設した勾配屋根に太陽熱集熱換気システムと集熱のための強化ガラスを搭載するなど,構造,性能,仕上げ・設備の3項目について改修が行われた.
AINOU AGRICULTURAL HIGH SCHOOL RESUSCITATION MASAMITSU NOZAWA BUILDING WORKSHOP
Mie, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
吉岡ライブラリー 設計 平田晃久建築設計事務所
施工 ミネルバ 戸田リフォーム所在地 東京都文京区
新建築社屋(設計: 清家清+戸田建設,本誌7505)1階の改修.400mm幅の柱梁が1,200mmピッチで門型に配された既存の空間に対し,400mmモジュールのひだ状に伸びる家具システムにより,約5,000冊の建築雑誌を収蔵するライブラリーへと改修された.Root / Trunk/ Branch / Leafと名づけられた4種のユニットの組み合わせにより,多様な使い方に対応する.
YOSHIOKA LIBRARY AKIHISA HIRATA ARCHITECTURE OFFICE
Tokyo, Japan
2011

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
MR_DESIGN OFFICE 設計 長坂常/スキーマ建築計画
施工 アイガー産業所在地 東京都渋谷区
都内のテナントビルの1室をリノベーションしたデザイン事務所.家具の配置で緩やかにゾーニングされた188m
2
のワンルームを5人で使用している.会議室テーブルの上の直径3,355mmのパラボラ型照明は,ワークスペースへ声が響かないよう,遮音も兼ねている.
MR_DESIGN OFFICE JO NAGASAKA/SCHEMATA ARCHITECTURE OFFICE
Tokyo, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Aesop Aoyama 設計 長坂常/スキーマ建築計画
施工 関口工務店所在地 東京都渋谷区
都内のスキンケアブランドショップ.解体された一般住宅の廃材を利用して店舗什器をつくっている.店内は躯体現しで,ほぼ既存のまま使用している(床はエポキシ樹脂塗装).オフィスとショップは,帆立てに古材を使用.棚板と背板にはシナランバーを使用したプロダクトウォールで区切られている.
AESOP AOYAMA JO NAGASAKA / SCHEMATA ARCHITECTURE OFFICE
Tokyo, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
総合病院 南生協病院 設計 日建設計
施工 竹中工務店所在地 愛知県名古屋市緑区
JR新駅の前に新設移転した,南医療生活協同組合が運営を行う病床数313床の総合病院.駅と建物北側に広がる住宅地を繋ぐ動線を建物の真ん中に取り込み,そこがさまざまな機能が顔を出す街に開かれたエントランスホールとなっている.完成までの4年間に,組合員との45回におよぶ会議(延べ5,380人が参加)で出された利用する側の希望が多く設計に取り入れられている.
MINAMI SEIKYO HOSPITAL NIKKEN SEKKEI
Aichi, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
聖路加産科クリニック 設計施工 清水建設
所在地 東京都中央区
19床の自然分娩に特化した産科クリニック.南側には聖路加国際病院敷地の豊かな緑や,聖路加のシンボルであるチャペルがある.南側全面をカーテンウォールとし,内側に木格子を設け,外からの視線や日射を遮る.2層をひとつの単位として,助産チームも編成し,その2層ごとに「庭」(テラス)を設けている.
ST LUKE’S BIRTH CLINIC SHIMIZU CORPORATION
Tokyo, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
竹内医院 設計 篠原聡子/空間研究所
施工 佐藤秀所在地 千葉県富津市
三世代にわたって続く地域に密着した街の診療所.光を取り入れるため,矩形プランの外周部に医療機能をかため,中央に小さなコアを設け,その間を回遊性のある2層吹き抜けの廊下がまわる.廊下の2階部分は,四周が開口となっており,どの方角からも光が差し込む.1階と2階とで方向の異なる片流れの屋根を架け,周辺の住宅にスケールを合わせている.
TAKEUCHI-CLINIC SATOKO SHINOHARA / SPATIAL DESIGN STUDIO
Chiba, Japan
2010