新建築 2010年10月号 GSAPP+UTAD Summer Workshop「Digital Teahouse」
Content
=豊田啓介,小渕祐介
主な収録作品:
東京造形大学 CS PLAZA=安田幸一 海光の家=岡田哲史 村山市総合文化複合施設「甑葉プラザ」=高宮眞介 えんぱーく=柳澤潤 石川県政記念 しいのき迎賓館=山下設計 RunPit by au SmartSports=トラフ 東北大学青葉山東キャンパス センタースクエア ブックカフェ棟(BOOOK)=山本・堀アーキテクツ ヴェネチア・ビエンナーレ国際企画展=妹島和世 ヴェネチア・ビエンナーレ日本館展示=北山恒 塚本由晴 西沢立衛
特集: 木造が生むスケール
お産の森 いのちのもり=藤木隆男 昭和保育園=山本成一郎+鈴木隆之 はやし幼稚園=長谷川逸子・建築計画工房 Architecture Planet Project=黄金町エリアマネジメントセンター他 I Find Everything=山口誠 マザー牧場 まきばゲートゾーン=遠藤泰人 東北大学川内厚生会館=東北大学施設部キャンパス計画室 針生承一
インタビュー:
A New Spirit──新建築住宅設計競技2010に向けて=西沢立衛

作品

撮影: 新建築社写真部
記事
GSAPP+UTDASummer Workshop “Digital Teahouse” コンピューテーショナル・デザインとデジタルファブリケーションの実践 東京大学で行われた東京大学建築学科(UTDA)とコロンビア大学建築学部(GSAPP)の合同ワークショップ.「Digital Teahouse」をテーマに,茶室を再解釈し,RhinocerosとGrasshopperという3DCADを使用したデザインプロセスを学ぶ.3週間弱にわたり,設計から施工・設営まで通して行う.最終講評日には東京大学工学部1号館の前庭に3つの茶室が設営された.
GSAPP+UTDASummer Workshop “Digital Teahouse”

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東京造形大学 CS PLAZA 設計 安田アトリエ
施工 東急建設所在地 東京都八王子市
東京造形大学キャンパスの西側の一画に建つ,絵画教室棟の計画.実習室の他に,カフェテリア・画材店・学生自治会室などを併設する.大きな吹き抜け空間を中心に,螺旋状のスロープが実習室を繋ぐ.空間に合せて架構もフロアごとでずらし,上下階で柱が通らない構造.4つの大きさの異なるトップライトが設けられている.
TOKYO ZOKEI UNIVERSITY CS PLAZA YASUDA ATELIER
Tokyo, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
海光の家 設計 岡田哲史建築設計事務所
施工 水澤工務店
所在地 静岡県
海沿いの傾斜地に建つ別荘.海岸段丘の凹凸地形と調和する形をつくるため,鋼板のサンドイッチパネルを折り曲げた折板構造で全体を構成している.一部の壁を捻ることで安定を保つなどの構造上の工夫と,造船技術を活かした高い施工精度で実現した建物である.
VILLA IN KAIKOH SATOSHI OKADA ARCHITECTS
Shizuoka, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
村山市総合文化複合施設「甑葉プラザ」 設計 高宮眞介/計画・設計工房+日総建
施工 村山建設共同企業体所在地 山形県村山市
図書館や多目的ホールを持つ,市の中心となる複合文化施設.公募型プロポーザルにより選ばれた.33m×48mの祝祭広場を囲むように,それぞれの機能を配置している.前面道路を挟んで隣接するふれあい広場の整備も一体的に計画している.ランドスケープデザインはオンサイト計画設計事務所.
SHOYO PLAZA S.TAKAMIYA/KEIKAKU SEKKEI KOUBOU+NISSOUKEN
Yamagata, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
えんぱーく 塩尻市市民交流センター 設計 柳澤潤/コンテンポラリーズ
施工 北野建設・松本土建特定建設工事共同企業体
所在地 長野県塩尻市
旧塩尻駅前大門中央通り地区の市街地再開発ビル.図書館や子育て支援センターなどの公共施設と共に,市民が自由に出入りできるオープンスペースも多くとられている.3層連続のプレキャストコンクリートの壁柱約100本による構造.壁柱は構造であると共に間仕切りでもあり,空間をゆるやかに分節している.
ENPARK JUN YANAGISAWA / CONTEMPORARIES
Nagano, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
石川県政記念 しいのき迎賓館 設計 山下設計
施工 大成・兼六特定建設工事共同企業体
所在地 石川県金沢市
大正12(1923)年,大蔵官房臨時建築課課長を務めていた矢橋賢吉(1869〜1927年)によって建てられた石川県庁舎の保存・再生.歴史的建造物の保存という側面だけではなく,県庁舎から複合文化施設に用途変更し,金沢市の都心地区の活性化に寄与することが期待されている.南側の一部を保存し,北側にエキスパンションジョイントで,ガラスのファサードが増築されている.
SHIINOKI CULTURAL COMPLEX, ISHIKAWA PREFECTURE YAMASHITA SEKKEI
Ishikawa, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
RunPit by au SmartSports 設計 トラフ建築設計事務所
施工 イシマル所在地 東京都千代田区
パレスサイドビル(設計: 日建設計,本誌6612)内の一角に設けられた,皇居ランナーのための施設.ロッカースペース,シャワー設備,ラウンジなどを併設する.ランニングコースをイメージしたふたつのカーブの間を通ってアプローチする.
RUNPIT BY AU SMARTSPORTS TORAFU ARCHITECTS
Tokyo, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東北大学青葉山東キャンパス センタースクエア ブックカフェ棟(BOOOK) 設計 山本・堀アーキテクツ
施工 錢高組 日比谷総合設備 関電工所在地 宮城県仙台市青葉区
東北大学青葉山東キャンパス中心部の再生事業の一環として新設された,購買とブックカフェからなる施設.店舗空間とカフェとの一体化を目指し,設計から運営方法までをコンペによって決定した.1,800mm角と900mm角の木造格子による相互依存構造の片流れの大屋根の下に藤江和子氏による書架が配置される.選書にはブック・ディレクターの幅允孝氏が参加.
TOHOKU UNIVERSITY BOOKCAFE BOOOK YAMAMOTO HORI ARCHITECTS
Miyagi, Japan
2010

People meet in Architecture
撮影: 新建築社編集部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ヴェネチア・ビエンナーレ 第12回 国際建築展 国際企画展People meet in Architecture 総合ディレクター 妹島和世
所在地 イタリア・ヴェネチア
イタリア,ヴェネチアで11月21日まで開催されている,ヴェネチア・ビエンナーレ第12回国際建築展の企画展.妹島和世氏が女性初,日本人初の総合ディレクターを務める.アドバイザーに西沢立衛氏と長谷川祐子氏.46組のアーティストが参加する.会場はジャルディーニ地区とアーセナル地区の2カ所.
VENICE BIENNALE 12TH INTERNATIONAL ARCHITECTURE EXHIBITION PEOPLE MEET IN ARCHITECTURE KAZUYO SEJIMA
Venezia, Itary
2010

撮影: 新建築社編集部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ヴェネチア・ビエンナーレ 第12回 国際建築展 日本館展示TOKYO METABOLIZING コミッショナー 北山恒参加作家 塚本由晴 西沢立衛
施工 Harmoge srl所在地 イタリア・ヴェネチア
ヴェネチア・ビエンナーレ第12回国際建築展の日本館展示.コミッショナーは北山恒氏,参加作家として塚本由晴氏と西沢立衛氏.ジャルディーニ地区内の吉阪隆正設計の日本館(本誌5612)内にハウス&アトリエ・ワン(同0605)と森山邸(同0602)の45%の模型が展示された.東京の都市と住宅地の変遷も図版や映像で紹介されている.
VENICE BIENNALE 12TH INTERNATIONAL ARCHITECTURE EXHIBITION, JAPAN PAVILION, TOKYO METABOLIZING Commissioner: Koh Kitayama YOSHIHARU TSUKAMOTO / RYUE NISHIZAWA
Venezia, Itary
2010

産科婦人科篠﨑医院
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
お産の森 いのちのもり 産科婦人科篠﨑医院 設計 藤木隆男建築研究所
施工 岡部工務店所在地 茨城県守谷市
三方を雑木林と畑に囲まれ,つくばエクスプレスの高架橋に南面する敷地に建つ,木造平屋(一部2階建て)の産科と婦人科ホスピス.中央の中庭を介して,住宅のような小さなスケールの空間が環状に繋がる.診察室,入院室,お産のへや,檜組架構のデイルームのほかに,瞑想のための静かのへや,理美容のための癒しのへやなどを持つ.
BIRTH CLINIC, WOMEN’S CLINIC SHINOZAKI TAKAO FUJIKI ATELIER, INC. ARCHITECTS
Ibaraki, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
昭和保育園 設計 山本成一郎+鈴木隆之
施工 上村建設
所在地 群馬県桐生市
群馬県桐生市に建つ保育園の建て替え.周囲の山並みや桐生織物の工場と調和するように,西棟,東棟,下屋など,建物が複数のボリュームに分けられている.各ボリュームの性格に合わせて,キングポストトラスや平行弦トラス,木造在来工法など,さまざまな木構造を組み合わせている.
SHOWA NURSERY SCHOOL SEIICHIRO YAMAMOTO + TAKAYUKI SUZUKI
Gunma, Japna
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
はやし幼稚園 設計 長谷川逸子・建築計画工房
施工 岩本組所在地 神奈川県厚木市
丘陵地の住宅街にある,3年保育の準耐火構造の木造幼稚園の建て替え.保育室は,間仕切りとなる木製建具と,傾斜方向の異なる片流れ屋根を隣り合わせることでそれぞれの空間の独立性を確保.2室が連続する保育室では燃え代設計のトラスによって5m×10.2mの大空間が成立している.
HAYASHI KINDERGARTEN ITSUKO HASEGAWA ATELIER
Kanagawa, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Architecture Planet Project マスターアーキテクト 黄金町エリアマネジメントセンター設計 高橋晶子+高橋寛/ワークステーション 吉村靖孝建築設計事務所 ウィット・ピムカンチャナポン+遠藤治郎 西田司+梁井理恵/オンデザイン 青島琢治建築設計事務所
施工 成岡 Terra イノウエインダストリィズ ウッドワークス所在地 神奈川県横浜市中区
黄金町の中でも比較的古いエリアの細い路地に面して建つ1軒の元違法飲食店を構造補強をしながら5組の建築家のデザインによりコンバージョンがなされた.1階はクラフトやファッション系のショップ,2階はオフィスを予定している.
ARCHITECTURE PLANET PROJECT KOGANECHO AREA MANAGEMENT CENTER / AKIKO TAKAHASI + HIROSHI TAKAHASHI/WORKSTATION / YASUTAKA YOSHIMURA ARCHITECTS / WIT PIMKANCHANAPONG+JIRO ENDO / OSAMU NISHIDA + RIE YANAI/ONDESIGN / TAKUJI AOSHIMA ASSOCIATES
Kanagawa, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
I Find Everything 設計 山口誠デザイン
施工 田工房所在地 東京都渋谷区
恵比寿にある,築40年の3階建て木造アパートの一室から,ショップ兼ギャラリースペースへのリノベーション.既存の天井を取り払って現しとし,新たにカウンターと照明を設置した.室内中央に置かれる可動カウンターは,側面すべてがステンレス鏡面仕上げで,足場板や壁際のカウンターなどが映り込み,室内に奥行を与えるような視覚的効果を生み出している.
I FIND EVERYTHING architects: MAKOTO YAMAGUCHI DESIGN
Tokyo, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
マザー牧場 まきばゲートゾーン 設計 遠藤泰人+空間スタジオ
施工 渡辺建設(ゲート事務所棟,売店棟) 光進建設(トイレ棟)
所在地 千葉県富津市
マザー牧場50周年を記念してリニューアルされたゲートゾーン.ゲート事務所棟,売店棟,トイレ棟が新たにつくられた.ゲート事務所棟と売店棟を直角に配置することで,ゲート前に広場を生み出している.構造はSE構法と木造在来工法.SE構法の特徴を活かし,大スパンや水平梁のない架構を実現している.
MOTHERFARM MAKIBA GATE ZONE KUKAN STUDIO ARCHITECTS
Chiba, Japan 2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
東北大学川内厚生会館 設計 東北大学施設部・キャンパス計画室 針生承一建築研究所
施工 奥田建設所在地 宮城県仙台市
カフェテリア,購買,談話室などからなる川内厚生会館の改修および増築計画.全長100m超の円弧状平面を持つ木造平屋建て.南北のファサードは全面ガラス開口としているが,適宜筋かいとして斜め格子を配置.東北大学キャンパスのシンボルであるメタセコイヤの樹を保存しつつ計画が進められた.
TOHOKU UNIVERSITY WELFARE FACILITIES (CAFETERIA) SHOICHI HARYU ARCHITECTS & ASSOCIATES
Miyagi, Japan
2010