新建築 2010年9月号 創刊号からの表紙抜粋
Content
──
新しい建築をめざして
表紙 1,000 ──1925年から2010年これからの建築へ=安藤忠雄往復書簡: 建築の社会性=キャメロン・シンクレア× 原田真宏『新建築』1,000号からの未来像座談会: 個の時代から集合の時代へ=乾久美子 × 藤本壮介 × 石上純也
主な収録作品:
ROLEX ラーニング センター=妹島和世+西沢立衛 他 犬島「家プロジェクト」=妹島和世 李禹煥美術館=安藤忠雄 瀬戸内国際芸術祭2010 自然体感展望台=三分一博志 MIT新メディア研究所=槇文彦 恵比寿のオフィス+惠友遠見辦公大樓=原広司 和光大学E棟=内藤廣 立正大学熊谷キャンパス再整備=石本建築事務所+オンサイト
特集: Small Structures
日大理工学部船橋キャンパス新サークル棟=今村雅樹+山中新太郎 区の家=武井誠+鍋島千恵/TNA 入川亭・忘茶舟+空飛ぶ泥舟=藤森照信 清津川プレスセンター「きよっつ」=槻橋修 tomarigi=福屋粧子
新建築住宅設計競技2010応募要項
=西沢立衛

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ROLEX ラーニング センター 設計 妹島和世+西沢立衛/SANAA Architram SA
施工 Losinger Construction SA所在地 スイス・ローザンヌ
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のキャンパス内に計画された学習センター.166.5×121.5mの平屋のワンルームを緩やかに隆起させたプラン.隆起したシェルをくぐり,建物内側にあるエントランスからアプローチする.
ROLEX LEARNING CENTER KAZUYO SEJIMA+RYUE NISHIZAWA/SANAA ARCHITRAM SA
Lausanne,Switzerland
2008

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
犬島「家プロジェクト」 設計 妹島和世建築設計事務所
施工 大本組所在地 岡山県岡山市東区
犬島アートプロジェクト「製錬所」(本誌0805)に続き,犬島の集落の中に展開するプロジェクト.空き家を展示場や休憩所へと転用し,日常の生活とアートが一体となった新しい風景をつくる.今回はF邸,S邸,中の谷東屋,I邸の4つを計画.
INUJIMA ART HOUSE PROJECT KAZUYO SEJIMA & ASSOCIATES
Okayama, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
李禹煥美術館 設計 安藤忠雄建築研究所
施工 鹿島建設所在地 香川県香川郡直島町
瀬戸内海の直島にある彫刻家・李禹煥の作品を展示する美術館.「自然の地形と一体化し,風景に溶け込む建築」をテーマにしている.敷地は入江から連続する緩やかな窪地に位置し,30m角の正方形の広場,並行に配された2枚の壁によるアプローチを経て,地中の展示スペースに至る.地中美術館(本誌0409)に続く,新たな「地中の建築」である.
LEE UFAN MUSEUM TADAO ANDO ARCHITECT & ASSOCIATES
Naoshima, Kagawa, Kagawa, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
自然体感展望台 六甲枝垂れ 設計 三分一博志建築設計事務所
施工 鴻池組所在地 兵庫県神戸市灘区
兵庫県・六甲山上に建設された展望台.眼下に瀬戸内海や阪神間の街並が広がる.また展望だけでなく,季節や気象条件に伴う自然体感機能も備えている.たとえば,枝垂れをイメージしたスチールとヒノキの枝材には樹氷が氷着し,氷室を使った冷風を感じることもできる.
ROKKO-SHIDARE OBSERVATORY SAMBUICHI ARCHITECTS
Nada, Koube, Hyougo
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
マサチューセッツ工科大学 新メディア研究所 設計 槇総合計画事務所
協力 Leers Weinzapfel Associates施工 Bond Brothers所在地 アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジ
マサチューセッツ工科大学(MIT)キャンパス内の旧メディア研究所(I.M.ペイ設計)への15,142m
2
の増築.1998年に設計を開始した11年越しのプロジェクトである.異なる研究グループの間に垣根がなく,それぞれの議論がお互いの研究活動を活性化するMITメディア研究所らしく,吹き抜け空間やガラスのスクリーン,開放的なアトリウムなど,研究の協創を促す空間がつくられている.
MASSACHUSETTS INSTITUTE OF TECHNOLOGY THE MEDIA LAB COMPLEX FUMIHIKO MAKI + MAKI AND ASSOCIATES IN ASSOCIATION WITH LEERS WEINZAPFEL ASSOCIATES
Massachusetts, USA
2009

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
恵比寿のオフィス 設計 原広司+アトリエ・ファイ建築研究所
施工 和田建築所在地 東京都渋谷区
背の高い建物に囲まれた都内の谷底のような旗竿敷地に建つ,ショールームや会議室が入るオフィス.2層吹き抜けの会議室にはトップライトから自然光が差し込む.2階バルコニーと事務室をグレーチングのブリッジが繋ぐ.
OFFICE IN EBISU architects: HIROSHI HARA+ATERIER Φ Shibuya, Tokyo, Japan 2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
惠友遠見辦公大樓 設計 原広司+アトリエ・ファイ建築研究所 戴育澤建築師事務所 大彥工程顧問
施工 惠友建設所在地 台湾省新竹県竹北市
台湾高速鉄道の新竹駅前開発に併せて建てられた地上18階の複合施設.低層部に商業施設,中・高層部にオフィスとSOHOが入る.季節風による強風災害を回避するため,風通しのボイドを設けた中庭囲み型のプランとした.
HUI YOU VISION OFFICE BUILDING architects: HIROSHI HARA+ATELIER Φ
TAI ARCHITECT & ASSOCIATES DAYAN ENGINEERING CONSULTANT

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
和光大学E棟 設計 内藤廣建築設計事務所
施工 大林組所在地 東京都町田市
東京都町田市の和光大学キャンパス内の校舎.大教室やメディア室,食堂などが入っている.構造は一部にプレストレスト・コンクリートを用いた鉄筋コンクリート造で,外周部には最大約2.3m幅のテラスが片持ちで張り出している.対面する校舎と接続するブリッジも併せて設計された.
WAKO UNIVERSITY BUILDING E HIROSHI NAITO / NAITO ARCHITECT & ASSOCIATES Machida, Tokyo, Japan 2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
立正大学熊谷キャンパス再整備 設計 石本建築事務所ランドスケープ オンサイト計画設計事務所
施工 大成建設所在地 埼玉県熊谷市
1966年に開設されたキャンパスの再整備.新校舎の建設だけではなく修景的な緑地整備も行った.教室などが入る「アカデミックキューブ」およびアリーナなどが入る「スポーツキューブ」の外壁には直射光をやわらげる煉瓦スクリーンが使われている.キャンパスの豊かな緑を生かし,大学では初のSEGES(社会・環境貢献緑地評価システム)認定サイトとなった.
RISSHO UNIVERSITY KUMAGAYA CAMPUS architects: ISHIMOTO ARCHITECTURAL AND ENGINEERING FIRMlandscape architect: STUDIO ON SITE
Kumagaya, Saitama, Japan 2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
日本大学理工学部船橋キャンパス新サークル棟 設計 今村雅樹+山中新太郎 日本大学理工学部WG+協立建築設計事務所
施工 熊谷組所在地 千葉県船橋市
3.8×3.2mのグリッド状に配置された60のセルと,同面積の外部廊下で構成される平屋のサークル棟.各室の配置は活動場所やサークル室の使用頻度によって決定された.個室の屋根面は廊下より高くなっており,その高低差により生まれたハイサイドライトから建物内部へも光が取り入れられる.
COLLEGE OF SCIENCE & TECHNOLOGY NIHON UNIVERSITY FUNABASHI CAMPUS CLUBROOM BUILDING architects: MASAKI IMAMURA & SHINTARO YAMANAKA, CST CAMPUS WORKING GROUP+ASSOCIATES ARCHITECTS & ENGINEERS

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
区の家 設計 武井誠+鍋島千恵/TNA
施工 新津組所在地 長野県諏訪郡
大小ふたつの矩形の小屋が,大きな十字の壁によって繋がる森の中の週末住宅.小屋の内部は,柱状の集成材を一体化した厚さ60mmの木の打ち放しによる,小さな十字の壁で仕切られている.
DIVISION HOUSE MAKOTO TAKEI+CHIE NABESHIMA / TNA
Hara, Suwa, Nagano, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
入川亭・忘茶舟 設計 藤森照信
施工 藤森照信+現地ボランティア所在地 台湾新竹縣
文化交流の支援を目的とする団体,Asian Cultural Councilからの依頼により,台湾につくられたふたつの茶室.高さ7,200mmの巨竹の支柱上の茶室,入川亭と,外板自体が強度部材となるモノコック構造でつくられた忘茶舟.入川亭は巨竹の脚の形が「入」と「川」の二文字に読めることが名前の由来となっている.
TEA NEST “IRISENTEI”, TEA BOAT “BOUCHABUNE” TERUNOBU FUJIMORI
Taiwan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
空飛ぶ泥舟 設計 藤森照信
施工 藤森照信 立石公勇 藤森三雄 中村孝+市民ボランティア所在地 長野県茅野市
茶室の底を径9mmのワイヤーを通した吊り上げ構造.船体の重量分だけワイヤーがたわみ,安定した状態を保つ.茅野市民館(設計: 古谷誠章,本誌0511)で開催されている展覧会「藤森照信展 諏訪の記憶とフジモリ建築」に合わせて,同館前の広場につくられた.
FLYING MUD BOAT TERUNOBU FUJIMORI
Chino, Nagano, Japan
2010

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
清津川プレスセンター「きよっつ」 設計 槻橋修+ティーハウス建築設計事務所
施工 サンウッド新潟所在地 新潟県十日町市
清津川の河川敷に建つ流域集落のためのコミュニティ再生支援施設.2004年10月に発生した中越大震災による再生支援として企画された.豪雪地帯のため60°の傾斜をもつ4つの打ち放し切妻屋根が,ずれながら連なる.情報ギャラリーやメディア制作スペースとして使われるほか,イベントの際は地域住民に開放する.
“KIYOTZ” KIYOTSUGAWA PRESS CENTER OSAMU TSUKIHASHI / ARCHITECTS TEEHOUSE
Tokamachi, Niigata, Japan
2009

梅田阪急ビルスカイロビー
撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
tomarigi 梅田阪急ビルスカイロビー 設計 福屋粧子建築設計事務所
施工 阪急製作所所在地 大阪府大阪市北区
梅田阪急ビル15階のスカイロビー内の家具の計画.長さ7〜12mの無垢集成材のベンチで,3種類の曲率で脚が弧を描くように配置されているので,一本脚でも安定する.カウンターから子ども椅子の高さまで,連続的に変化し,広場に人の流れをつくり出す.
TOMARIGI(UMEDA HANKYU BLDG. SKYLOBBY) SHOKO FUKUYA ARCHITECT AND ASSOCIATES
Kita, Osaka, Osaka, Japan
2010