新建築 2008年7月号 福生市庁舎
Content
小さな建築が過疎の町にできること=
曽我部昌史
巻頭論文: ポスターからオトナリへ=
隈研吾

作品

福生市庁舎 設計 山本理顕設計工場 施工 大豊・森田特定建設工事共同企業体所在地 東京都福生市
うねるマウンドの上に建てられた煉瓦タイル貼りのふたつのタワーからなる庁舎.都市の拠点としての建築.プレキャストコンクリートでつくられた3マスで1層の外観は不思議なスケール感となる.
FUSSA CITY HALL
architects: RIKEN YAMAMOTO & FIELD SHOP

MOBILE ART CHANEL CONTEMPORARY ART CONTAINER BY ZAHA HADID設計 ザハ・ハディド アーキテクツ, ロンドン
所在地 東京都渋谷区
MOBILE ART
architects: ZAHA HADID ARCHITECTS, LONDON

宝積寺駅 監修 隈研吾建築都市設計事務所 設計 東日本旅客鉄道大宮支社・ジェイアール東日本建築設計事務所 施工 東鉄工業所在地 栃木県塩谷郡高根沢町
ちょっ蔵広場(『新建築』0607)に隣接するJR東北本線と烏丸線の駅.ラワン合板の木架構が駅舎上屋の天井全体を覆い,高根沢町の東西を繋ぐ.
HOSHAKUJI STATION
architects: KENGO KUMA & ASSOCIATESEAST JAPAN RAILWAY COMPANY OMIYA BRANCH OFFICEJR EAST DESIGN CORPORATION

朝日放送 設計 隈研吾建築都市設計事務所 NTTファシリティーズ
施工 竹中工務店所在地 大阪市福島区
大阪大学医学部付属病院跡地に移転した朝日放送の新社屋.堂島川に面してふたつの屋外空間がある.なにわ筋から大階段を通って直接行くことができる.3階レベルにあるリバーデッキは一般に公開されている.10階のスカイテラスは社員専用.各スタジオは分散配置されている,
ASAHI BROADCASTING CORPORATION
architects: KENGO KUMA & ASSOCIATES + NTT FACILITIES

ほたるまち 設計 竹中工務店 竹中工務店・三菱地所設計設計監理共同企業体
石橋清志建築設計事務所
施工 竹中工務店所在地 大阪市福島区
大阪大学医学部付属病院跡地を再開発してつくられた「ほたるまち」.ふたつの街区で構成されA街区は「朝日放送」,B街区は高層集合住宅,共同住宅,事務所,ホールなどの複合施設,商業施設の3棟で構成される.B街区の建て主はそれぞれ異なるが,外構の素材などで街区としての一体感をつくり出している.
HOTARUMACHI
architects: TAKENAKA CORPORATION TAKENAKA CORPORATION+MITSUBISHI JISHO SEKKEI INC. KIYOSHI ISHIBASHI ARCHITECT & ASSOCIATES

名古屋大学 豊田講堂 改修 プロジェクト・マネジメント トヨタ自動車 プラント・エンジニアリング部 建築計画室
設計 槇総合計画事務所施工 竹中工務店所在地 愛知県名古屋市千種区
西側立面.1960年5月竣工の「豊田講堂」(本誌6008)が,約半世紀を経て,改修・増築された.キャンパスの軸線の末端に位置し,前面(西側)の広場と背面(東側)の緑地の間に建つ.外装の復元,講堂東側に建つ「シンポジオン」(1992年竣工,設計: 竹中工務店)との間をアトリウムとして室内化,ホールの性能改善などがなされた.
TOYODA AUDITORIUM RENOVATION
architects: MAKI AND ASSOCIATES

プロジェクト 工作連盟ジードルンク・ヴィーゼンフェルト,ミュンヘン 設計 坂本一成研究室
所在地 ドイツ ミュンヘン
WERKBUNDSIEDLUNG WIESENFELD, M_NCHEN
architects: KAZUNARI SAKAMOTO ARCHITECTURAL LABORATORY

水無瀬の町家・別棟 設計 坂本一成研究室+アトリエ・アンド・アイ
施工 相羽建設所在地 東京都八王子市
水無瀬の町家(『新建築』7104)の増築.慎重に考えられたスケールと,約40年前の建築との関係性が示される.
MINASE ANNEX architects: KAZUNARI SAKAMOTO ARCHITECTURAL LABORATORY+ATELIER AND I

高台の家 設計 城戸崎建築研究室
施工 水澤工務店所在地 東日本
古美術の収集を趣味とするクライアントのためのギャラリー+住宅.庇上部には庵治石,壁面には「斑紋黒染め」,床仕上げには「ジュラグリーン」などさまざまな素材を用いている.
HOUSE ON THE HILL
architects: KIDOSAKI ARCHITECTS STUDIO

Base Valley 設計 三分一博志建築設計事務所
施工 リンケン所在地 山口県
川沿いに建てられた個人住宅.地形や風の流れを読み解くことで,快適な住環境を獲得している.「風の道」上部に架けられたガラスのテントは太陽熱によって空気の流れを促進.寝室は地中熱に守られるよう土に面している.
BASE VALLEY
architects: SAMBUICHI ARCHITECTS

犬島アートプロジェクト コンセプトギャラリー 地形展 展示計画・模型制作 三分一博志建築設計事務所
展示施工 丹青社所在地 岡山県岡山市犬島
三分一氏が手掛けた「犬島アートプロジェクト『精錬所』」(新建築0805)で行われている展覧会.三分一氏はこれまでのプロジェクトにおいて,空気や水の流れ,石や土の熱容量などの,エネルギーとしての可能性を追求してきた.「精錬所」では産業遺産までも既存の地形と捉えている.本展では地形を地球のディテールとして考えてきた氏のプロジェクトを紹介している.
CHIKEI
architects: SAMBUICHI ARCHITECTS

上勝アートプロジェクト「もくもくもく」 設計 神奈川大学曽我部研究室
施工 神奈川大学曽我部研究室+上勝町旭地区住民有志所在地 徳島県勝浦郡上勝町
2007年10月27日から11月4日にかけて開催された「上勝アートプロジェクト」.國安孝昌,日比野克彦,エコ・プラウォト,たほりつこ,曽我部研究室の5人の作家が、町の5つの地域を担当し,それぞれ地域の協力を得ながら作品を制作した.地元の杉間伐材をたくさん使い,埋もれていた地域の人たちの知恵や関係性を掘り起こす.
MOKU-MOKU-MOKU
architects: SOGABE LABORATORY,KANAGAWA UNIVERSITY

上万願寺の交流施設 設計 神奈川大学曽我部研究室
施工 神田組所在地 兵庫県加西市
地域の高齢者が町おこしのために組織する「原始人会」の交流施設.どぶろくや郷土料理をつくる厨房室と多目的交流室,四方を巡る縁側・土間の3つの要素からなる.期間限定でどぶろくや地場の食材を使った料理をふるまう飲食店となる.
KAMIMANGANJI VISITOR’S CENTER
architects: SOGABE LABORATORY,KANAGAWA UNIVERSITY