住宅特集 2016年12月号 中出邸
Content
[特集]窓と軒──新しい環境を生み出す境界特集作品18題中出邸 近藤哲雄建築設計事務所シトロエン好きの家 手塚貴晴+手塚由比 大野博史 特集論考: 窓の哲学 手塚貴晴 諏訪山の住居=島田陽 荻窪の連峰=高橋堅 雪ノ下の家=石井秀樹 Blink House=松井亮 五十鈴川の家=横内敏人 蔵前の家=吉田夏雄 うさぎ亭=鈴木えいじ 名和研二 光環の家=堀尾浩 元斜面の家=畑友洋 ハスノヤネ=三宅正浩 西伊豆の家=萱沼宏記 マドノスミカ=御手洗龍 伊太祁曽の家=青柳創+青柳綾夏 砂丘残景=岸本和彦 上野毛の曲り屋=岸本和彦 loophole=西岡梨夏
中出邸
撮影: 新建築社写真部

作品

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
中出邸 設計 近藤哲雄建築設計事務所
施工 加賀建設
所在地 石川県白山市
敷地は石川県の内陸部、山裾に広がる住宅地の一画。1階を主に建主の両親、2階を建主夫婦が使用する。構造は100mm角鋼の鉄骨2方向2層均等ラーメン架構。内部の造作設計は近藤哲雄建築設計事務所、制作は建主の父親が手がけている。
Ishikawa, Japan
2016 MAP

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
シトロエン好きの家 設計 手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所 大野博史/オーノJAPAN
施工 日南鉄構
所在地 東京都大田区
多くの愛車をもつ建主のための住宅。1階は6台分の駐車スペースとし、横引きのシャッターを設置。東西外周面の中央に3層を貫く耐力壁を設け、それ以外の外周部はすべて開口としている。
Tokyo, Japan
2016 MAP

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
諏訪山の住居 設計 タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所
施工 岩鶴工務店
所在地 兵庫県神戸市
南側に海が、北側に山が迫り、その間に都市が広がる、多様な周辺環境に囲まれた住宅兼アトリエ。中心を通る斜めの壁が各階で90度切り替わる。開口部の位置や向きにより、斜めの壁により切り分けられた空間それぞれが異なる環境に対峙し、多様な質をもつ。

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
荻窪の連峰 設計 高橋堅建築設計事務所
施工 松栄企画
所在地 東京都杉並区
都心の住宅地に建つ。僅かに歪む敷地形状に合わせて雁行プランを配し、敷地境界線なりに設えた軒先によって庇が生じる。軒がいちばん深くなるところに南北両面とも開口部を設置。
Tokyo, Japan
2016 MAP

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
雪ノ下の家 設計 石井秀樹建築設計事務所
施工 恒栄ホーム
所在地 神奈川県鎌倉市
緑豊かな丘陵の中腹に建ち、敷地レベルは4方向の近隣の家々すべてと異なる。2階は4周を全面を開口としているが、軒高を抑えることで近隣と視線を交えない生活を可能としている。
Ishii Hideki Architect Atelier
Kanagawa, Japan
2016 MAP

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
Blink House 設計 松井亮建築都市設計事務所 施工 栄伸建設所在地 神奈川県川崎市
密集地に建ち、大きな開口に強い西日を遮るためのオーニングを付けた住宅。オーニングを通したやわらかい光により吹抜けとなっているキッチンが照らされ、そこに隣接する「ホール」「ルーム」と呼ばれる個々の部屋に光が届く。
Kanawaga, Tokyo
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
五十鈴川の家 設計 横内敏人建築設計事務所
施工 山口工務店
所在地 三重県伊勢市
伊勢神宮にほど近い閑静な住宅地に建つ、2階建てのヴォリュームと平屋のヴォリュームが重なりながら連なる構成の住宅。平屋のヴォリュームに配されたサロン、居間、食堂は、ガラス張りの3面開口により庭と接し、内部天井と軒が連続して見えるように同じ智頭スギ源平柾板で仕上げている。
Mie, Japan
2014MAP

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
蔵前の家 設計 吉田夏雄建築設計事務所
施工 なかむら工務店
所在地 岐阜県岐阜市
新たに区画整理された住宅地の一画に建つ専用住宅。敷地は住宅地の端部に位置し、田園風景と新興住宅が混在している。FMX(セメントと樹脂の混合材)の外壁に木枠の張り出し窓と下に採光窓が取り付けられている。内部はダイニングやキッチンのほかに、大小7つの部屋がずれながら連なる構成。

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
うさぎ亭 設計 大建met/なわけんジム
施工 西濃建設所在地 岐阜県揖斐郡池田町
高齢者施設に隣接した傾斜地に建つ、施設創業者のための住宅兼打合せスペース。終の住処として計画され、将来的には次の住人へ受け継ぐことが想定されている。2階の東側外周部で職員との打合せが行われる。
Gifu, Japan
2014 MAP

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
光環の家 設計 堀尾浩建築設計事務所
施工 脇坂工務店所在地 北海道札幌市
正方形プランを囲む壁面は4面とも対象形で壁面上部にスリットをまわしている。中央開口部を挟む袖壁は構造として機能すると同時に、一室空間の中に適度な居場所をもたらす。
Hokkaido, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
元斜面の家 設計 畑友洋建築設計事務所
施工 コハツ
所在地 兵庫県神戸市
海と山を結ぶ南向き斜面の中腹に建つ住宅。斜面にせり出した古屋を解体し、その鉄筋コンクリート基礎を再活用しつつ斜面に寄り添うように階段状に構成している。
Hyogo, Japan
2015

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
ハスノヤネ 設計 三宅正浩/y+M design office
施工 池正
所在地 兵庫県神戸市
区画割の後に残った不定形な敷地に建つ住宅。平行ではない敷地境界線に沿うように屋根を架けることで屋根の間にズレが生まれ、そのズレを開口としている。
Split Roof Masahiro Miyake/y+M design office
Hyogo, Japan
2016

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
西伊豆の家 設計 萱沼宏記/PLUSdesign
施工 大同工業
所在地 静岡県沼津市
駿河湾に面して3方向に眺望が開けた小高い丘の上に建つ別荘。崖地のため、1階は鉄筋コンクリート造、2階は重量を抑えた鉄骨造とし、L字型平面により遠景から近景までさまざまな自然を感じられる空間としている。
Shizuoka, Japan
2015MAP

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
マドノスミカ 設計 御手洗龍建築設計事務所
施工 深澤工務店所在地 東京都品川区
東京の密集地に建つ住宅。ファサードに7つの窓が押し出される。大きさや高さもさまざまな、奥行きをもった窓により窓の中に寝たり、腰掛けたりなど、多様な行為が誘発される。
Tokyo, Japan
2015 MAP

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
伊太祁曽の家 設計 青柳創+青柳綾夏/AOYAGI DESIGN
施工 コアー建築工房
所在地 和歌山県和歌山市
田園地帯の不整形な敷地に建つ住宅。2階建ての西側ヴォリュームに大きな吹抜けをもつ下屋が貫入する構成で不整形な空間がひと続きに繋がっている。西側の地窓と南側の大開口からそれぞれ異なる印象になるよう田園風景を取り込む。
Hajime Aoyagi+Ayaka Aoyagi/AOYAGI DESIGN
Wakayama, Japan
2014MAP

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
砂丘残景 設計 岸本和彦/acaa
施工 大同工業所在地 神奈川県藤沢市
郊外住宅地の斜面地に建つ。正方形平面を前面道路に対し15度振って配置。プランの対角線上となる東西方向に軸を設けた2階はコーナー部を大開口としている。
Kanagawa, Japan
2015MAP

撮影: 新建築社写真部
photo: SHINKENCHIKU-SHA
上野毛の曲り屋 設計 岸本和彦/acaa
施工 渡邊技研東京都世田谷区
都心の住宅地に建つ。将来的には4面を隣家に囲まれることが想定されるため、動線を折り曲げて空間を分節し、細かなレベル差を連続させることで多様な居場所をつくり出す。
Tokyo, Japan
2016

撮影: TechniStaff 岡本公二
photo: Koji Okamoto/TechniStaff
loophole 設計 西岡梨夏/ソルト建築設計事務所
施工 藤匠住宅福岡県福岡市
南側に隣家が迫る幅7m、奥行き22mの細長い敷地に建つ。ヴォリュームを南北にずらしながら東西に数珠繋ぎに連なる構成とすることでプライバシーを守りながら採光、通風を確保している。
Fukuoka, Japan
2016